今川氏真が主人公の「マロの戦国」の嵯峨良蒼樹 さんの 新刊「評伝今川氏真 みな月のみしかき影をうらむなよ 」を読了しました。
 
「マロの戦国」「マロの戦国II」では、今川氏真の旅と 詠草に合わせてストーリーを展開し、さらに朝比奈泰勝にそれを褒めさせる大胆な表現を駆使した筆者が、小説と重なる部分も終わった牧野城以後も含めて今川氏真の活動を探求しています。

武田氏滅亡までは、活動的でポジティブな今川氏真である点は、大河ドラマ「おんな城主直虎」とも共通しています。
 
・桶狭間の合戦以後   
  領地経営や国衆の扱いに苦労しつつ、尽力する姿が描かれています。
  残念ながら、桶狭間並の敗戦で、戦が下手な大将を印象づけたとされる御油の合戦については触れられていません。
・武田・徳川の侵攻以降
  強固な掛川籠城で徳川のポジションが変わる様を書いています。
・小田原から浜松へ
  追い出されて家康を頼る、よりももう少し主体的に、武田からの駿河奪還の動きとして主体的な動きと考えられる旨、根拠とともに記述されています。
・上洛と信長との対面
  マロの戦国、大河ドラマともにはっちゃけた上洛とさらに対武田のための織田信長への説得と蹴鞠披露が描かれていましたが、詠草の解析で氏真に信長が駿河の安堵等前向きな約束をしている様子が伺えるとのことです。
・牧野城 城番
  駿河の旧今川家臣を調略するためとの味方ですが、岡部氏を始め武田軍の忠誠は固く、旧今川家臣の間の争いは不可避です。マロの戦国の終わる部分から、だんだん氏真は厭世的になっています。
 
大河ドラマではその後明智光秀の陰謀に巻き込まれていき、本能寺の変が起きるのですが、この本では似て非なる分析をしています。
(大河ドラマには怪人物 里村紹巴はでて来ないので当然ですが)
 
その鍵を握る詠み草が、事件前に読まれた「そむかしと我身ひとつはおもふかな 曲がりて止める人をみつつも」と 事件後に読まれた「みな月のみじかき影をうらむなよ」の句です。詳細はネタバレになるので省きますが、明智光秀が単独犯でも、周辺に扇動者や思想的共謀者が十分にいたのではないかと思わせる結論になっています。氏真自身は本能寺の変で身内を失っており、実行段階での関与は薄いと思いますが、思想的には共犯ぽいものを感じさせます。

その後も丁寧に詠草を分析しており大変な労作と思います。
 
なお、今川氏真といえば蹴鞠ですが、師匠は飛鳥井家ではなく、(蹴鞠の)松下家であったそうです。