新野氏、高橋氏、土方氏は、その名前の場所にすでにおらず、近隣には痕跡が見えないのですが、内田氏、横地氏、平川氏はそれぞれ名前を冠する場所であるから若干離れたところに同じ名字の方が見えます(といっても、一時の隆盛は見る影もないわけですが)。

 

やはりもとの土地では勢力維持が許されなかった、あるいは集団で移住していって周辺の分家だけ残ったといったところでしょうか。

 

このうちよく記録が残っているのが内田氏で、静岡県立図書館の記事によると、藤原南家の工藤家の流れを汲んで平安末期に菊川市内田に定住したそうです。その後鎌倉幕府について奮戦した結果石見の国に領地をもらい、本家筋はこちらに移住したようです。源行近さんが研究されたようですので、リンクを貼っておきます。この内田家は分割相続を繰り返していたようであり、分家が多数存在したようです。さらに源行近さんの記事では別系統の内田さんの記載もあり、興味深いです。

 

横地氏は有名なので付け加えることはないのですが、潮海寺付近の戦国期~江戸時代の古文書に横地姓が見えており、周辺の分家筋等は残っていたものと思われます。

 

平川氏については、地名では明確に存在するもののいまのところ古文書での存在を確認できていません(不勉強なだけ?)。しかし、平川以外の地域では「平川」姓が結構あるのでおそらくもともとは平川に存在していたものと思います。

 

同様の姓としては「西郷」もあります。こちらも地名は残っていますが、西郷に住んでいた主力はおそらく移住又は名前を変えたようです。このため、土方の南側の「中」(現在の掛川市中)に西郷姓が多いようです。西郷姓の恩師もこちらだったのかもしれません。