和名類聚抄の城飼郡の項目には、古来からの地名として、加美郷、新井郷、荒木郷、河上郷、高橋郷、新野郷、鹿城郷、朝夷郷、松淵郷、土形郷、狹束郷の名前が挙げられています。

現在の地名との比較だと下記で、のこりはどこだかわかりません。

荒木郷・・・現在の菊川市奈良野、上平川、下平川
高橋郷・・・菊川市高橋
新野郷・・・御前崎市新野
鹿城郷・・・菊川市河城
朝夷郷・・・御前崎市朝比奈
土形郷・・・掛川市土方
狹束郷・・・掛川市佐束

このうち、高橋、新野、土方はそれぞれ地名と一致する名字の一族がいたことがわかっています。

新野氏は、もちろん新野親矩の(新)新野氏 (今川系新野氏)と、吾妻鑑にでてくる新野太郎の(旧)新野氏なのですが、このうち(新)新野氏については、武田軍が高天神城を占拠したいた前後で静岡県の東部に集団で移住していったことがあきらかになっています(新野村誌/浜岡町史にあるらしいのですが、残念ながら目を通すことができていません)。

ですので、現在は新野には新野氏はいません。

同様に、高橋氏も現在は高橋にはほとんどいません。 高橋氏は、今川義忠が高橋の塩買坂で打たれた時に同行して同じく討たれ、菩提を弔うために竜源寺こと、あまがや城こと天ヶ谷城ができた、と伝えられていますので、そのころまでは確実にいたはずです。しかし、以前にも書いた通り新野氏の領地が足りないこと、今川義元発給書類にでてくる近辺の地頭が相良側の地頭方である模様であることから、高橋からは移動していたものと思われます。
(桶狭間の戦いでも死者に高橋氏が入っていますが、高橋は三河にもあることを含め、おそらく高橋の高橋氏ではないように思います)

高天神城の攻防前後にのこっていたとしても、その後新野氏と同様に集団でどこかに移住していったとみるのが妥当のように思います。

土方氏も、高天神城の年表に何度も出ており存在していたと思いますが、いわゆる高天神衆の中には入っておらず、集団でどこかに行ってしまったのではないかと推測されます。

おそらく、
1.一族で助け合えるメリットを生かして集団で移動した。
2.少数がのこっていても、新たな集団がきたときにその集団と混ざりあうために名字を変えた

のではないかと思いますがこれは推測にとどまります。

なお、相良の相良氏は集団で九州に移動しておりそれが九州の相良一族となっているとのことです。(ついでに周辺の人々も行っていて、高橋、平川 等々あったりするようです)