今回のQueen 来日、「最後か?」とも噂されていましたが・・・
どうなのでしょう。
(毎度の「最後」詐欺のような・・・(笑) )
東京公演は2日ありました。
過去最大規模。
ドームで2日も、だなんて。
以前は武道館(2016)で・・。(サマソニもありました)
そのあとボヘミアン~の映画公開(2018)とともに若い層にも
受け入れられ・・・
今の時代に、こんな音楽ってないからでしょうか。
若い人達に新鮮に映ったのか・・・
若いAdamがQueenの音楽に再び伊吹を吹き込んだことも
勿論功績大だったと思います。
とにかく、そのあとの来日、さいたまスーパーアリーナ公演(2020)
ではチケットが取りにくい騒動。
私のお友達も一般枠で挑戦して・・・駄目だったと言っていました。
それほどの人気者に。 なんだか意外な感じがしていました。
そして、なんとドーム規模にまで。
社会現象? (今回札幌ドームまで!)
映画の効果って凄いですね。
映画批判はしたくないですけれど・・・
やはり史実とは少し違う(らしい?)箇所も見受けられるので
私は映画館で観たけれど・・・ 珍しく主人も観たがってくれて
(自分が行く、テニススクールのコーチのブログに観に行った
と書いてあったことがきっかけとなり) 映画館に一緒に行き
ましたが。
あの頃、「泣いた」という人も周りに結構いたのですが
なんだか事実と違う?ような気がして私はそこまで入って
いけなかったのです。
泣けない自分が冷たいのかな?なんて思ったり。
なんだか「引っかかる」という思いが強くて。
そのあと、TVでも映画をやったので2回ほど観ました。
合計3回ぐらい観たら・・・
事実と違っていたとしても これは映画なんだ、フィクション
なんだと受け入れるようになって、すんなり観られました。
とにかく、映画効果でしょう。
かつての全盛期を上回る規模のライヴ。
天国にいるフレ様、どう思って見ているのかなぁ・・・なんて思ったりも。
オリジナルQueenとしてのライヴを行ってきた時にはドームは完成して
いなかったようですからね。
セトリ、13日14日とも同じだったそう。
はい、また連れてきましたよ、Markちゃん。 (笑)
スタンドでしたが、斜め角度、よく言えばステージ向かって左が
近く。 思ったよりも良かったです。
もっとワルい席だと思っていたから・・・。
携帯のライト。 綺麗ですね~~。
Adam のボーカルスタイルも、かつてよりもすこし ひねりを
入れるようになってきた、というか・・変わってきたように感じますが。
相変わらず素晴らしいパワー! 聴いていて何の不安もないです!!
私のかつてのOL時代の同期だった女性が熱狂的ファンで。
何度か書いていますが、ウェンブリーにも行っているし、
フレ様のお墓参りにも行っていますが・・・
その彼女がfbで面白いことを書いていました。 Adamに対して・・・
Tie Your・・・ の歌唱に関して。私も最初、何を歌っているのか
わからなかったです。 (笑)
彼はアメリカ中西部の出身、少しカントリーフレイバー?を
盛り込んだようなその出だしに・・・お友達がfbで
「おばちゃんはそういうのが聴きたいんじゃないのよ!」って。
そして、そのうち、中間部になってくると「そうよ、それで
いいのよ。」と。
なんだかAdamを見守る親戚のおばちゃんみたいなことが
曲ごとに解説を添えてあり、面白かったです。
私も そのような感想を持ちました。 (笑)
オープニングに続いて、Radio Ga Ga が短いバージョンで
演奏されました。
え? これで終わり? ライヴ後半の盛り上がりにとって
おくんじゃ? と少しがっかりもしましたが・・・
この時の映像が素敵すぎて・・・!
まさに「ミラクル」~!
スクリーンではロボットとの闘い?の場面が描かれていましたが・・・
最後にロボット軍団が滅びて再び平和が戻る・・・? みたいな
映像の設定、なのかな??
そこで再び Radio Ga Gaとなるわけです。 オープニングの
短い演奏が終盤のココで帰結したのですね。
冒頭にチョコッとこの曲を演奏して、物足りないなと思ったら、ライヴの
終盤にもってきてくれました。
前のスクリーンには「世界に捧ぐ」のおなじみフランクが映しだされ
一部始終を見守っています。
そしてコミカルな動き・・・目をきょろきょろしたり・・・Radio Ga Ga
での振り付け見本となってくれて、これなら初参加のファンにも合いの手
の入れ方が分かり易かったですね。
ムスメと私は同じ感想を持ったのですが・・・・
これは全てラジオ?
ラジオを聴き、思い出に浸ったり・・・
ラジオから色々学んだ
ラジオとともに育った (Journey の Raised on the Radioみたい)
ラジオにより色々な音楽を覚え、生活に色どりを与えてくれた
そんなBGMをこの夜はQueenが提供してくれた
いつも色々な音楽があった、今日の放送はこれで
おしまいだよ・・
そんな〆のRadio Ga Ga
そういう構成なのかな? と思ったら、やはりこの曲は
効果絶大。 今回も素晴らしい演奏を、感動をありがとう!
最後はWe are~ の大合唱。
オリメンのお二人も70歳代とは思えないです。
2時間コースの長めの構成。
最近、「短め」が主流だったようですが。
ここへきて、ベテラン勢がすごく頑張ってくれて
以前のような2時間構成のライヴをかましてくれていますね。
ひとつ、おかしな話。
ムスメは「にわか」気味のファンなので・・・
知らなかった曲もあります。
事前にカラオケで学習会。 (記事にしてあります。)
その時、普段は歌わない Te wo toriatte を私が歌って
みました。 ムスメはあまり関心がなさそう・・に聴いて
おりましたが、インプットは完了したであろうと私はその時
感じていました。
liveでやってくれて・・・スクリーンに歌詞も出て手伝ってくれたので
ムスメも一緒に歌えました。
会場を出て・・・・ムスメが「あの時、カラオケで知ったよ。」と。
カラオケ好き親子・・・カラオケで知る曲って未だ多いんです。(笑)
ベストアルバム + オマケのクリアファイル!
パンフレット。
ムスメと一緒に参加できて楽しかったです。
ムスメもQueen のこと、これまで以上に好きになりました。
感想を話し合いたかったけれど、水道橋駅で別れて
それぞれ帰途につきました。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
良い1日を。















