お客様をびっくりさせる演出なのかなぁ~。
この辺からして、わくわく感が高まりました。
(べつに演出じゃないのかもしれませんが・・・)
私達のスタンドから下を見下ろすと・・・徐々に客席が埋まってきました。
SEはWhitney の I Wanna Dance with Somebodyなども
かかりノリノリな雰囲気。
ピンクのいでたちの方々が上から見てアリーナには沢山いました。
かつてのツアーでハリーがかぶった、ピンクのテンガロンハットも
多く見かけましたよ。
ステージの設営もだんだん終わり・・・。
一番盛り上がったのが・・・・
ちょっと載せてみます。
始まる前から、これです!
若い人達が多いって凄いなぁ~。 パワーが違う。
(日頃私が行くライヴはもっとおとなしめなお客様が多いので。)
まるで本人がいるのではないか?ぐらい大騒ぎでした。
開演前にこんなに盛り上がるのを初めて見ましたよ。
そしてやがて開演。 ほぼ定刻。
すごい黄色い歓声。
Sushi Restaurant~ はアルバムのリーディングトラックで
掴みに良い曲ですね。
そして、Golden はセカンドアルバムのリーディングトラックを
立て続けに。 ぐいぐいつかみばっちり!
このGolden、好きです。
そして家でアルバムで聴いていると、ハードロックではないし
軽~いおしゃれな感じの音楽に感じておりましたが。
ライヴとなるとまるで違うんですね!!
スター性ばっちり。 ステージへの登場の仕方も前奏部分、
すぐに出てこず少しじらせてから。 軽やかなステップ、踊るような
登場の仕方はさすが元アイドル時代に培われたきらびやかさ。
2曲目ではギターを弾きながら。 ギターを持つ姿もまた
かっこよく、この人は何をしてもサマになるなーと感心。
ちょっと低いキーで歌いますが、ライヴになるとコーラス隊の女性
がアレンジを効かせたコーラスで盛り立てるので少し低音気味な
jハリーの声がより引き立ちます。
カッコイイでしょ。
そして、感心したのが日本語。
まず最初に 「イラッシャイマセー!」と言って、みんなを笑顔に。
ちょっと変な日本語なところが可愛い。
Goldenを歌い終えたところでは タダイマー!
日本びいきなのかなぁ。
この方の声もまたコロコロ変わりますね。
Adore You ・・・難しい曲だと思いました。
高い声、低く歌うところ、使い分けて・・・ シャウトするような
曲ではありませんが。 でも気持ちを込め、丁寧に歌うところが
日頃行くロックの勢いでぐいぐい来るライヴとはまるで違う感じがしました。
(決して、普段行くライヴが雑という意味ではないんですよ・・・
うまく表現できないのですが、この手のライヴも初めてだったもので。)
そして感心しまくったのが人間性。
Adore Youの後半で、ステージに作られた花道に出て、
投げキッスと胸に手を当てて、感謝のサイン、そして、深々お辞儀・・・
これを延々! もうラストじゃないかと思うぐらい、ずっとお礼を。
アリーナの人、スタンドの人、様々な方向に向けて。
この日は完売でしたが急遽発売された見切り席の方にも。
マイクスタンドに戻り、「ハジメマシテ!」 「ボクハ ハリーデス!」
もう、すごい・・・カンペがあるのかもしれませんが、(でも手元を
見ている感じはしなかった) 色々な日本語を繰り出します。
ムスメとあとで話したのですが、アジアツアーの最後が日本。
きっと今までもアジアの色々な国でその国の言葉で挨拶をし、
観客を喜ばせてきたのでしょう。
人間力がすごい。 今、一番ぐらい売れている人なのに、
全然えらぶったところがない。 (まぁ、あったらファンが付かない
でしょうが。 それにしても・・・です、この若さで。)
そして英語になり 来てくれたことへの感謝、今日は楽しませるよ!
という挨拶に続き、ラフな感じの曲調でこれまた好きなDriving。
いいなぁ~ハリーとのんびりドライヴを楽しんでいるかのよう。
Daylightもやってくれて嬉しいなぁ。感心したのが、ファンが一緒に
コーラス部分を歌ったこと。 みんなよく歌詞、覚えているのね。
Woman を歌い終えたところで (このWoman もアルバムとは
違うアレンジでちょっと芸術的な? 即興演奏っぽい雰囲気を
感じさせるアレンジでバックバンドの方々の見せ場といった感じでした!)
日本からのサポートに感謝をしています、というこれまたハリーからの
感謝の言葉。 それに続くMatilda はまるで語り掛けるような
優しい、ささやくような歌唱スタイルです。 本当に歌い分ける
力がすごいと感じました。
また普段行くハードロック系と比べますが・・・ ぐいぐい来る
ロックライヴとは全く違うことの新鮮さを改めてこの日感じ取りました。
高音部・・・女性でもこんな澄んだ声を出すのは厳しいのではないかと
思えるような部分も綺麗に広いホールに響き渡りました。
続くLittle~ もサビの I'm just thinking about you の辺りを会場に
歌わせました。 ほんと、みんなお若いのに(笑)ファンはちゃんと
楽曲を聴いてきている人達ばかり。 ファンも良いファンだなぁー。
後半は激しめのアクションを見せました。 歌いながら、よくこんな
動きができるなぁ・・でも声はブレません。 流石です。
この曲のあとでもまた ファンに対してのお礼。
日本滞在を喜んでいる様子。 日本が本当にお好きな様子。
日本語披露となりました。
日本食のメニューの名前。
「とんこつ、おねがいします。」
「あと・・・」 お客さんは大笑い。
「ぎょうざ、肉無しおねがいします。」
「あと~~」
「チャーハン 肉無しおねがいします。」
「あと~~」
「水、みっつお願いします。」
「あと~~。」
「おにぎり、いくら、おねがいします。」
「あと~~」
「水、ひとつおねがいします。」
ハイボールもあったなぁ。 (笑) 庶民的。
絶妙の間合いの「あの~~」は可愛くて、
観客、そのたびにウケて笑っていました。
歌やルックスは完璧なのに、このギャップがまた
ユニーク。
どれだけ日本にいて、居酒屋さんとかそういう普通の
ところで食べ歩いているんだろう? (笑)
きっと日本人がアテンドして「あと~~」 というのが
気に入ったのでしょうね。
私達日頃こういう日本語を使っていて、気にしたことが
なかったけれど。 思えば「あと~~」 面白いですね。
日本語披露の最後は
「ガンバリマーース!!」
この発音もなかなか上手。
日本が好きと知り、ますます好感 ♪
続いてはアルバムの中ではちょっと地味だなぁーと感じていた
曲であまりライヴには向いていないのかと思いきや。
Cinema もライヴ向きのアレンジで素敵にさらっと歌いこなしました。
そして、地味めなこの曲は次の曲への盛り上げの序章だったと
気づかされます。
前半の盛り上げが最高潮に。
曲はメドレー形式に続き Fine Line へと!!
アリーナのお客さん、喜んで飛び上がっています!!
歌い上げるところはとてもきれいな高音部が伸びます。
ステージ裾から渡された日の丸の国旗。 これを見にまとうように
そして、時に闘牛士のように前にかざしたりして、ステージ狭しと
踊りまくります。
もう最高!!
そして・・このあと大騒ぎは更に最高潮に達しました。
もう大爆発級。
What Makes You Beautiful です!!
すごいもっていき方、乗せ方。
たった一人でステージをコントロールする・・・若いのに
(ってたびたび書いてしまうけれど) 凄い存在感だなぁ。
「ちいかわ」のグッズをかぶって歌います。
ステージ左側から差し出されました。 仕込みだとは思いますが。
海外のどこかのステージで投げ込まれたものがハリーに当たってしまい、
怪我まではいかなかったけれど危なかったことが記事になったばかり。
客席からの差し入れではないでしょう。
早速被ってくれました。 かわいい・・。
〆は Love of ~ ですが、囁くような歌唱でしめくくると、
ここも絶妙なタイミングで少し寂しそうに 「またね・・・。」と日本語で。
上手いなぁー。 日本語を使うタイミングとか、言い方まで。
きっと天性の語学センスなのでしょう、この人。
ムスメと感心しきりでした。 曲も良いけれど、間に挟む日本語が
的を得ているし、発音も上手。 歌うことだけでも精一杯で大変な
筈なのに、多国語をこんなに使いわける能力って・・・・?!
すごいなぁーと、そこも感心しました。
そして感心したのがメンバー紹介です。
僕のグレートなバンドメンバーを紹介するよ、と言って、
丁寧に一人一人を紹介。 結構時間をかけて。
そしてバンドの仲間に対する敬意と感謝を示しました。
本当に礼儀正しいの、この人。
初めて見にいって、そういうところも好感度高くてまた好きになりました。
最初はかっこつけている人なのかという偏見がありました、かつては。
全然違う!!
アンコールも力強いです。
感動的なバラードからスタートです。
熱気がひとまず収まり、聞き入る曲です。 Sign of ~。
この曲の終わりにも綺麗な日本語で「ありがごうございます。」と。
東南アジア (ここも 「トーナンアジア」と日本語を交えて)
ツアーの最後です、と。 そして再びバックのバンドメンバーに対する
感謝を。 更にはクルーにも。 クルーが大写しになって、紹介されて
いました。 色々なライヴを随分見てきていますが、こんなに感謝の意を
表明したアーティストは初めてです。 カメラマンの方などは、手が放せず
客席からは笑いが起きていました。
そしてこの曲が始まって初めて気づきました。
「まだやっていなかったんだ・・?」と。 これは意外。
大ヒット曲のAs It Was です。 が、As~がなくても
全然寂しく感じなかった、充実のセトリでした。 なので、演奏が
始まってみて、初めて「あ、そういえばやっていなかったんだ?」と
気付いたぐらい。
始まればもちろん嬉しいですよ。
観客へも挨拶を再び。 中央の人、後ろの人、前の人、全ての人達に
Thank you, Thank you, Thank you と何度も。 こんなにお礼を
述べる人、初めて見ました。 さらには有明アリーナのこのビルで
働く関係者の方々にも・・。 言葉で述べたあと、歌の歌い終わりの
演奏部分でも花道に行って、全ての方向に深々お辞儀。
「キヲツケテ カエッテネー!」 とのお言葉も頂き。
こんな良い人だったんだぁ~~。 すっかり魅了されました。
そして 水を飲んだり、インターバルがあり、「ガンバリマース!」
と言ったあと始まったのが意外な曲でした。
Kiwi でしめくくり~!
これはライヴで聴くととても迫力がある、ロックアレンジになっていて
かっこよかったです。
Music for a Sushi Restaurant
Golden
Adore You
Keep Driving
Daylight
Woman
Matilda
Little Freak
Satellite
Cinema
Fine Line
Treat People With Kindness
What Makes You Beautiful
(One Direction song)
Late Night Talking
Watermelon Sugar
Love of My Life
Encore:
Sign of the Times
As It Was
Kiwi
最後は横一列になり、バンドの皆さんとハリーとで並んで
ご挨拶。 去り際も、バンドに手をかざし、褒める意味での
拍手を送り、バンドの皆さんに感謝を表してステージを
去りました。 なんて良い人なんだ~。
最初から最後まで自分メインではなく、随所にツアーに
関わる人への感謝の言葉を沢山ちりばめ、気持ち良い公演でした。
初めていったハリーの来日公演。
次からもまた絶対に行きます!!
こんなにファンを大切にしてくれる、熱い人、初めてです。
**********
規制退場・・・ですが、ちょっと先に失礼し、バス停に。
このあと銀座に出たかったので東京駅行きのバスに。
4,5台見送りましたが、乗れました。
ホテルには一度行ってクロークに荷物などを預けておりましたので
チェックインタイムが遅れることは伝わっていました。
夜の銀ブラ。
これは可愛い、ヴァンクリの新作。
テントウムシだぁ~!
そぞろ歩いて。 小雨でしたが。
お夕飯はカフェで。
お席のみ予約をあらかじめ入れておりました。
偶然、泊まるホテルの近くで良かった!
ライヴのお喋りをしようと思ってね・・・、ムスメと。
ディナーの様子は別記事にしますね。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
良い1日を。















