おはようございます。
 
夜中のEテレ。
 
相変わらずほぼ毎晩のように見ております。
昨夜は英語やイタリア語の講座を見ました。
 
一昨日、ロシア語講座の時にソ連の音楽について
特集をしていました。
そうでした、先週、「来週は音楽についてですよ。」という
予告を聞いていたので見逃さないようにしなくちゃ、と
思っていたのでした。
 

 

 

 

 

 

キノー は映画という意味だそうです。

ドイツ語もキノが映画館を意味するので、少し似ていますね。

 

ソ連のレジェンド、ツォイ氏。

 

 

 

 

西欧文明が入ってきたとき、肋骨レコードが流通したことは

以前私も聞きました。 1940年代ころから60年代頃にかけてだそう。

東京でも ボーンレコード展を原宿かどこかで以前開催していて

見てみたいと思っていたものです。

 

(ご存じないという方は、調べてみてください、肋骨レコード

とか、ボーン レコードで出てきます。)

 

プレスリーのものを沢山集めた、という方が出演なさっていました。

よく、ソ連で入手できましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとボケちゃいました。

 

 

 

 

 

まさに肋骨。

 

 

頭蓋骨、手・・・色々なレントゲン写真が使われたそうですよ。

 

 

 

 

現代のロシアン アーティストの紹介も。

ロシア語の歌は歌詞が重要、と言っていました。

 

22日の夕日。 近所で。

 

2022年2月22日

2路線 切符を買ってみました。

記念切符とかでないのかな、と思ったけれど・・・

特にそういう企画はなかったようですね・・・・。

 

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

良い1日をを。