新年おめでとうございます。
 
年末のこと。

前日記事にも載せましたが。

映画。

一度観て感動したから。2回目を。

前日記事にはご飯写真を載せなかったから

再掲載。

ムスメと 松屋さん!

久しぶり。 去年は一度も食べていないから

一昨年以来かも。

私は牛のカットステーキの定食。


ムスメは、何を思ってか? ヘルシーなメニューを選択したら、

ご飯ではなく、ご飯の代わりにサラダが!

最近子供の頃より野菜を食べるようになったムスメ。

目覚ましい変化です。

大人になれば食べるようになるよ、、、と

幼稚園の頃からの仲良しのママ友が言っていたけれど。

私のご飯が多いと感じていたので、ムスメにご飯を

半分あげました。


そして、、、

前日に上げたのと同じ写メになりますが、

此方を、改めて鑑賞。

今年のナンバーワンとなりました。


その後ムスメから聞いたこと。

初回を観た感想、2回目を観た感想。

それぞれルーズリーフに一枚ずつ手書きした、

とのこと。

こんなに感性豊かになってくれたんだな、

大人になったんだなと思いました。

(30日)


お茶Time。

ムスメも好きなお菓子。



30日の夜は・・・・NHKでQueenのウェンブリーでの伝説の
ライヴを放映してくれたので、観ました。
 

何回か書いておりますが、我が家は何かエキストラな契約を

していないので、WOWOWもBSも何も見られません。

見られるのはひたすら地上波のみ。

 

こういうのって大体がBSとか観られないことが多いのですが、

今回は普通の地上波で。

 

 

85年のことになるのですね・・・。

ライヴエイド。 

英国とアメリカとで開催されましたね。

その前にDo They Know It’s Christmasが英国人の

アーティストたちで。

その少し前はUSA for Africaが米国中心のアーティストたち

により発信。

時代の大きな波を感じました。

 

もちろんそれまでも古いところではWoodstockやら、バングラデシュ

コンサートやら、ロックは常に人の声を代弁してきたようですが、

それらは私には実感がなく。

この80年代にはペレストロイカ等、西側のアーティストが初めて

ソ連で公演したり・・・色々な大きな潮流があった頃ですね。

 

普段洋楽を聴かない主人まで・・・・   ↑ この人影。(笑)

Queenを一緒に観てくれました。

途中、何度か主人は寝ておりましたが。 zzzz 仕方ない、

洋楽ファンじゃないから。 でもクライマックスの場面では

トイレに行ったあとも戻ってきて、また隣で観てくれました。

ファンでない人をも惹きつける何かがある、ってことですよね。

私は洋楽ファンなので、観て当たり前ですが・・・・。

 

 

またご近所のお花屋さんの倉庫から。

「ご自由にどうぞ」コーナー。

最近、あまり花が並ばないよね、と主人と噂をしておりました。

夏以降、ほとんど放出品が出ないんです。

が、クリスマスの売れ残りなのか、出荷前段階ではねられたもの

なのか、こんなものが並んでいました。 (30日)

 

 

まだお手入れしていませんが、花殻をとって、綺麗にしたら

シクラメン、よみがえるかなぁ~。

 

今年はクリスマスに出せなかったです。

Weihnachatsman。

サンタさんでなくて・・・ドイツ好きにはこれ!なんです。

あれこれ、クリスマスグッズをのんびり片付けております。

例年、これもドイツにならって(?)ツリーは6日にしまえば

いいんじゃない? というグータラぶりなのです。

年末の忙しい時に色々詰め込んでやらなくていいや、って。

誠に都合がよいところだけドイツ流。

 


お片付けの友。

大晦日にはこのCDを何回かリピートして聴きました。

年末しみじみ 染み入りました。

あとはカントリーのラジオ局もたまに聴いたり。

 

今年も音楽を沢山聴いていきたいです。

今年こそはライヴに行けるようになると良いです。

 

皆さま方とブログを通じて交流させて頂き、

昨年も訪問くださったり、温かいコメントをお寄せくださったり、

ありがとうございました。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

また時差記事ばかり・・・になりますが。 ( *´艸`)

 

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

良い1日を。

そして、良い年になりますように。