おはようございます。

 

先週の週末。

平日は就活で忙しいムスメ。

暇な日ある? と予定を確認し。

早い時間帯なら暇、だと。

 

 

また恒例になりました、ムスメとのランチです。

 

ウォーキングも兼ねて。 ← 口実です、ハイ! 

    歩いた以上のかりりー接種に出かけます。 (笑)

 

真ん中のお花が咲いた。 綺麗です。

また花屋さんの倉庫から連れてきたお花なので・・・・

名前の札などがついておらず、名前は不明ですが。

 

歩いてテクテク。

ちょっと暑かった。

予約をしていったので個室でした。

 

静かで安心です。

家族と、だし。

 

マスクのケースもいつも頂けて、気配りもあり、お気に入りです。

 

久々 パコリタン!

怖いからカロリーは見ないことに。 (笑)

 

 

パーコーにナポリタンという鬼のような組み合わせ。 (笑)

 

早い時間に入店したサービスの目玉焼きもつけて頂けました。

 

 

メニューが変わりました。

前週に行った時には変わりなかったのが・・・

少し値上がったな、と少し前から感じてはおりましたが・・・・徐々に

値上げをし。 金額って全然覚えてはいないのですが、この

パコリタンって以前(2年前ぐらい?とかかなぁ。) 840円ぐらいだった

ような気がしましたが。

今では千円超えに。 そしてドリンクはなかったのですが、先週から

ドリンク付きになりました。 値上げに対して顧客から何か意見が

あったのかな、なんて思いました。 ドリンク付きになって更に

値上がったのかどうかは、前のドリンク無しメニューだった時の

価格を覚えていないので分かりませんが。

また歩いて帰宅。

ムスメは午後からオンラインの就活参加イベント、面接だか

何かがあったようなので身支度をして。

私は終わるまでなるべく生活音を立てないように、じぃ~~っと

家の中で終わるのを待ちました。  ('◇')ゞ

 

(この企業さんからの連絡は 良くても悪くても1週間ぐらいで

頂けるとのこと。 グルディスでした。 感触は結構、自分の

位置は悪くはなかった?みたいなムスメの感想。

んなこと書いておいて・・・落ちたら憐れんで下さい。 )  ('◇')ゞ

 

********

 

またお花屋さん。

頂いてきちゃいました。

復活するかしらね。

 

 

今年初のゼフィランサスが咲きました。

毎年、ブログに同じことを書きますが。

ムスメが生まれた日に咲いていた花。

なので・・・約20年ぐらい前は夏の花でしたが。

今では6月頃から咲くように。

年々早まります。 ('◇')ゞ

 

********

 

これも先週。

NHKでカタツムリさんを見ました。

 

絵にかいたような光景ですね。

 

カタツムリに関する私の思い出です。

子供の頃、カタツムリを捕まえました。

午後から親に連れられて隣街に出かけました。

遊んでいてカタツムリを持っていたので、手放すのが

私は惜しかったのだと思います。

なんと、お出かけにそのカタツムリを連れていったのです。

紙に包んで。 1匹か2匹。

当時は今のようなしゃれたカフェなどはありませんでした。

街で一番の(← 今でもそう思います。 どんな こじゃれたお店

よりも地元の昔からの和菓子屋さんです。) 和菓子を1階で

売っていて、2階が喫茶店。

あんみつとかクリームソーダ。 当時は高級品です。

そこへ連れて行ってもらえるのは子供時代にはステイタス。

とても貴重なおでかけだったのです。

そこへカタツムリも同行させたんですね、私は・・・。

クリームソーダだか、フルーツパフェだか・・・何かを食べ

終えて、店員さんが食器を下げてくれた時に、紙にくるんだ

カタツムリさんまで片づけてしまわれました。

 

えぇーー、それはゴミじゃない。

 

っていう一言が言えなかったのです、子供時代の私は。

今だったら持っていかないで、って言えますが。

子供、しかも幼稚園に行くか行かないかの自分はオトナに

向かってものを言うなんていう行為は出来ませんでした。

恥ずかしいという感情だったのかな・・・。

持っていかれてしまったあと、親に「あの中にはカタツムリが

入っていた。」ことを言いました。

 

命を粗末にしてしまった、という非常にカタツムリさん達に

申し訳ない気持ちがしまして。

梅雨のシーズン、カタツムリを見る度に贖罪の気持ちに

させられるというか・・・。

今でも思い出すと泣きたくなります。

あの時のカタツムリさん、許して下さい。

とても申し訳ないことをしました。

 

この記憶は私がどんなに年をとっても拭えない気持ちでしょう。

ボケてしまって記憶がなくなるまできっと毎年思い出すことでしょう。

 

また来年書いてしまうかもしれません・・・・。 ('◇')ゞ

 

今日もお付き合い頂きましてありがとうございました。

良い1日を。