おはようございます。

 

タイトルの初のオンラインなんとかに参加しました・・・・というのは、
ムスメの学校の「オンライン保護者会」です。
自慢じゃないですが、保護者会、行ったことがないです。
大学生の子供ですからねぇ・・・子供に任せれば、ねぇ?
行ったところで、記憶力の悪い私、ろくに覚えていないでしょうしー。(笑)
 
思えば、ムスメが中学の頃から行くのが面倒になっていたんだったっけ。
学校がちょっと遠かったし。 (電車賃も往復で1300円ぐらいかかりました。)
同級生ママから「行く?」と聞かれると
気温10度以下、30度以上だと行かない、って答えていました。(笑)
それぐらい、行くのが面倒で・・・。
 
修学旅行の説明会もあったけれど・・・
小学校の頃から海外だったので、心配する親御さんは
出ていましたが。 私は「自分が行くわけじゃないから
つまらないから。」って出なかった・・・。 周りのママからは
「大丈夫?」って少し心配されましたが。 (笑)
小中高とつながっている小学校なので・・・
あまり保護者会とかに出ないので、中学は外部受験か?
疑惑まであったそうで、あとから聞くと笑い話。 ( *´艸`)
そんな・・・外部なんて、面倒なことしませんし、そんな情熱も
ありません、ってー。
 
そのクセ、行くとなると・・・張り切っちゃって。 ママ友さん達と
保護者会前によくランチ会をしよう、って自分が幹事になっちゃって
仕切っていましたっけ。 (笑)   ( *´艸`)
そんなグータラ ハハなので、あまり行かなかったなぁ。
行くと担任から「授業中寝てばかり。」って言われていたしぃ~~。(笑)
 
前置きが長くなりました。
そんな私の保護者会参加率、低い・・・という話。
でも、オンラインならば真冬で気温低くても参加できます。 (笑)
学長の名前すら知らないです・・・。
 
Covid19の影響下、ということでその説明が主なので関心ありますし。
ムスメは一応、派遣での留学規定パスしているので、行く権利があるにも
関わらず行けていないのは本当に忍びない・・・。
我が家だけではないので文句を言っていられないことは重々承知、
でも何処にもはけ口がないですしね。
せめて今後のこと、参考になれば、と聞いてみようと思いました。
 
ムスメの携帯に保護者会の案内が来ました。
どうせ参加しないでしょう? というテンションで私に転送をしてくれました。
転送してくれたのは私の携帯。
携帯からはあまりネットをやりたくない派なので、PCで保護者会のURLを
検索して、PCから学校に申し込み。
その際は子供の名前や学籍番号が必要とされました。
後日承認されて、私のPC宛に学校から当日ログインできるURLを知らされて
きました。 同時にアクセスに必要なログインIDなども。
 
開始前にZoomを使えるように設定してくださいと書かれていました。
知ってはいましたが・・・できるのかなぁ、試したら使い方がよく分からない!
いいや、開始前ギリギリにやろう、と放置。 (いつものギリギリにしかやらない
悪い癖。)
 
さて時刻になるかなぁー、とPC立ち上げたら・・・・もう始まっている!(笑)
いいや、どうせ最初は挨拶だけだから。 (コラ、コラ・・・!)
で、火事場のバカ力と申しますが、何とかZoomも取り込めました。
 
約2時間。
何か乍ら族で作業しながら聞こうかなと思っていましたが (コラ、コラ・・・!)
とんでもない。 進み方も早いし。
若い頃ならば多少できたでしょうが。 近年ボケ頭に拍車がかかっております。
何かしながら、じゃダメダメ。
  ( *´艸`) ちゃんと聞くことにしました。 (当たり前か。)
 
本来、ウチはこれ、なんだよなぁ~~、と遠い目・・・。 
2年の時の成績で・・・一応行けることにはなっているのに。
なんとも歯がゆいですねぇ。
 
ショービジは2年の時にムスメは夏に行きました。
2019年の夏にドイツに行けて良かったわ、今思えば。
 ↓
画面の背景に映り込みが激しくて見苦しくすみませんが。
こういうものに参加をした、という自分用記録なだけなので
読んで頂こうという目的ではないので勝手ながらご勘弁下さいね。
 
先輩からのメッセージ。
これは良いお言葉なので一部抜粋します。
リモートでこれまでできなかったさまざまな機会ができましたので、
うまく活用しながら、現地に行く夢を持ち続けてほしいと思います。
というのは、そこでないと感じることができない価値観があります。
Google翻訳のような便利なツールもできましたが、やはり話し手
の価値観がわかるかわからないかでは伝え方・伝わり方が全然
違います。その意味でも、現地で生活する、現地で学ぶことは
とても大切です。
中略
回り道に見えても、いつ終わるかわからない待ちの時間に入っても、
全てのことに意味があったのだなと今は思っています。
 
 
修士のコースに目を向けるのもあり?
 
2021年から採用になる新システムの紹介がありました。
修学支援。
成績によっては・・・ですね。 ( ;∀;)
大学院入試の機会は3回。
 
一方、春から派遣で行けることが決まっているドイツの
大学への現地には行かないけれど日本からのオンライン参加も
視野に入れています。  駅前留学ならぬ、駅さえ行かない、
自分の部屋からドイツにちょっとお邪魔する、みたいな? (笑)
そうすると・・・日本での大学の授業を昼間、ちょこっとやって、
夜からオンラインで(時差の関係で)ドイツの授業?
そうなると、バイトなどやっている暇はなくなるわけですね。
親としても・・・えぇ~~、ずっと家にいるの?   ←言っては
いけない、いけない。(笑) 
 
はぁ~~~、どうなるやら、です。   "(-""-)"
 
昨日、ドイツの大学に何かの文章を送ろうと、メールをしていたムスメ。
ねぇー、英語のWhether 何とかかんとか、ってあるじゃない? あれを
ドイツ語で言うと何? といきなり聞かれて・・・ん~~私も錆びついているから
出てこない、「あ、ob なんとかかんとか、は?」と言ってみたら、
「お、それだ!」って言うムスメ。
そのあとは自力で考えたのかというと・・・Google翻訳。 "(-""-)"
 
え・・・・現役の学生の筈では?
こんなに錆びついている私のほうが出てくる、ってマズイんじゃ?(笑)
こんな調子で本当にイイのか・・・。 春から頑張って下さいGoogle
翻訳片手に? 
 
もやもやとしたままですが・・・すべてのことに意味はある!と信じて
明日に向けて気持ちを切り替えていくしかないんでしょうね。
頑張ろう。
 
今日もお付き合い頂きましてありがとうございました。
良い1日を。