チュウハイです。

 

 

PCで出来る分析を進めつつ、バックセンターの補強を作ります。

 

 

 

通常より低めにしてあります。

 

フツーはブレースの前に作るのだが、後回しにした理由もあるのです。

 

 

 

接着完了。

 

 

 

 

いろいろと出来る範囲での分析をしましたが、想定外の現象が多すぎる。
 
もう削って試すしかない。
 
 
削りながら考えて行きます。
 
まずはブレースのノード部(端)をある程度落として、バックの振動性を上げてみます。

 

 

 

 
スゲー不細工な絵面だw
 
やはり周波数の移動はほぼなく、振幅に変化が見られます。
 
 
 
次は、ブレースの幅をある程度削って観察します。

 

 

 

 
勿論、1本削るごとにスペクトルを取ってます。
 
 
ふうむ。
 
端のみ落とした状態と、端+幅を落とした状態を重ねて見る。
(青…端を落とした オレンジ…端+幅を落とした)
 
 
これもやはり周波数のスライドは殆ど起こりません。
 
が、幾つかの共振点で振幅が明らかに大きくなりました。
 
 
剛性を極力下げないで振動性を上げる削り方をしてるんだから、その通りですわな。
 
 
 
全てが読み通りに行けば楽です…が、そんなことはない。
 
むしろ分からないことの方が多い。
 
とはいえ、ここまでのデータから幾つかのアイデアが見えた気がします。
 
 
その1つは、「上2本と下2本はブレースとして別物にした方が良さそう」ということ。
 
こういうセットで、アッパーの赤の方が弱い必要がありそう。
 

 

 

そういう視点を持って調べないと気づきにくいが、

 

現行のMartin Factoryでもそうしてるのだった。

 

 

 

何故彼らがそうしてるのかは分かりません。

 

が、私としては「だよなぁ」と勝手に納得。


そのほうが「周波数制御のシステムとして」上手くいきそう。


とりわけ、1弦の鳴り方のムラが少なくなりそう。


つーことは、ブレースのアッパーとローワーには300Hz帯と400Hz帯を制御するメカニズムが有る、ということです。


しかし、それらは独立しているわけではないので、300を動かした時に400にどう影響が出るか、その逆のケースだとどうかを事前に考えてから作業が必要です。

 


めんどくさいねぇ。

 

 

 
では。