チュウハイです。

 

バックブレース作業です。

 

 

 

手始めに、一番下をほぼ無くしました。

 

完全に無くしてこのまま交換するのが本当はいいのですが。。。

 

 

接ぎ合わせ箇所が開いちゃってるのよね。

 

 

 

勿論、こんな雑に接ぎ合わせをするわけなくて、塗装もせず木口もそのまま3年放置した結果、木が痩せて開いてしまったのです。

 

おおー、乾燥するとやっぱり木口から痩せるのね!

 

 

しかし、流石にこのままブレースを交換するのはねぇ。

 

 

仕方ないので、バックブレースを全て取り除きましょう。

 

 

 

当然、1本削るごとに、タップトーンを録音してバックの特性変化を観察しています。

 

やっぱりボディに接着している状態と挙動が違うので、どーしたもんかとは思っています。

 

 

 

とはいえ、バックブレースの有無によって結構重要なことも分かります。

 

バックブレースが全てある状態

 

バックブレースが無い状態

 

 

バックブレース有りだと、400Hz帯に共振のピークが有ります。

 

バックブレースが無いと、400Hz帯に共振らしい共振が有りません。

 

これ、ギターにとって超重要。

 

 

400Hz帯は1弦3F~7F付近に該当します。

 

バックブレースがあることで、1弦の鳴りに対してしっかりとした増幅がかかる、ということなのですな。

 

バックブレースが無いと、1弦の結構使うポジションの鳴りがイマイチになります。

 

 

…まあ設計次第で、バックブレースが有っても400Hz帯の増幅が存在しないケースもあるんですが。

 

 

その「設計」を段階的に考えることが出来ます。

 

まず、材の質で「どのくらいクリアな音が鳴るか」が決まる。

 

image

 

 

その剛性と重さの設定により、「どの辺のレンジが鳴るポイントになるか」が決まる。

 

理解しやすい形で言えば、板厚次第でギターが良く鳴るレンジが決まる。

 

image

 

 

ブレースで、そのレンジ内のどこにフォーカスするか、どのくらいの振幅を出すかが決まる。

 

image

 

 

周波数と物性の関係を考えると、間違いなくそういうことですね。

 

 

例えば、やたら分厚いトップにした場合は材がカチカチで、各共振周波数がかなり高いところに存在してしまいます。

 

その場合、ブレースでどう頑張っても「1弦のいいところ」に共振周波数が合いません。

 

伝統的なアコギレンジから外れ、1弦で太い音が絶対に鳴らないアコギになります。

 

 

極端に薄いトップにした場合も、レンジが外れるという意味で一緒です。

 

結局のとこ、常識的な範囲は「物理」で決まっていると言えます。

 

 

 

しかし、敢えてこのレンジを外している常識外れのアコギも有りまして。

 

かなりマイナーですが、それは「全体に材の共振を利用しない」という思想のもので。

 

私からすると明らかに音が細いのですが、製品として存在します。

 

 

という程度に、アコギ製作は自由度が認められてはいます。

 

製作者は、ギターが持つレンジの「何処を鳴らすべきか」を考え、自分がどうするかを決めたうえで設計を考えるべきなのですな。

 

 

 

では。