チュウハイです。

 

 

久々にギターの深い闇?の話。

 

実は10年ほど宿題にしていたことがありまして。

 

その検証をしてみました。

 

 

 

このトップ材を使いましょうかね。

 

 

 

 

荒材⇒#400までサンディング⇒#2000までサンディング

 

 
 
 
 
 
どうでもいいが、やっぱり我がベアクロー材はカッコいいな。
 
 

 

 

 

それぞれの表面状態でタップトーンを録音しました。

 

 

 

荒材から#400で板厚がちょいと落ちるので音程が下がるのはまあ良いとして。

 

音色的にどうでしょうね?

 

と言われても明確には分からんですよね。

 

 

 

てことで、いつものアレ。

 

荒材

 

#400

 

#2000

 

 

 

板を削ることで、ただ剛性が下がるだけなら、波形が同じバランスで左に移動するだけです。

 

が、そうでは有りませんね。

 

 

特に#2000までサンディングすると違いが顕著で、赤丸のあたりが荒材や#400より明確に鳴ってます。

 

 

 

音色的には、パキッと感、輪郭感、華やかさ、とかそういう帯域の変化が最も有意かと。

 

高域が良く鳴るってことですね。

 

 

 

という認識で聴くと、#2000が最も硬さのある音に聴こえると思いますよ(擦り込み)。

 

 

 

 

 

そんなわけで、

 

「ギター材は、その表面の状態によって、違う音色を鳴らす」

 

つーことを、確認しました。10年前には体感的に知っていたこと。

 

 

(もう一度再現実験した方がよい気がしているが…)

 

 

 

だから何だ?と言われるとプレイヤーには関係ないのですが、作り手には結構重要なアレと言えるのですよ。

 

 

あと、 

 

塗装して磨き上げれば、表面は全部同じだろ?

 

と考えることもできますが、

 

私のアテにならない直感によると、それはまた別の結果になろうと。

 

木の問題は木の問題で、塗装の問題は塗装の問題、だと思いますよ、恐らく。

 

 

 

 

では。