チュウハイです。

 

 

久々にアコギ材の話。

 

 

雨の日は別として、ひと夏の間、トップ材を桟積みして外に置いときました。

 

 
 
2度ほど予想外に雨に濡れましたけど…
 
 
 
まだ結果が出るには早いですが、中間報告的な。
 
一番上に積んで直射日光をモロに浴びた2枚(非ブックマッチ)の重さを計ります。
 
 
 
お、231g。
 
桟積み前は242gで、10gほど軽くなってます。
 
 
 
じゃ、こっち。
 
 
 
259g。桟積み開始前は264g。5g軽くなってます。
 
 
事前のタップトーンから、前者は乾燥不十分な印象でしたので、やはり後者より変化量が大きいもよう。
 
 
 
 
トップ材サイズのスプルースは、その日の天候や朝昼晩で±2gくらいは違う重量になります。
 
日常的に最大で4gくらいの変化幅があるんですね。
 

そして、「今日と昨日で2g変わった」だけでも、タップトーンの高域の鳴り方や伸びは明らかに変わります。

 

というほどに繊細なものであることをご承知おきいただきまして。

 
 
 
軽い方向に5~10gの変化量ならば、平時の変化量を十分に超えており、
 
材の乾燥が進んでいる(質が向上している)と見て良いでしょう。
 
てことで、このまま桟積みを続けてみます。
 
 
 
 
ここまでは材の乾燥の話なのですが。
 
材を叩いていると、乾燥意外のところにも目を向けざるを得ません。
 
 
今回重さを計った2枚。
 
 
 
樹種は同じ。寸法もほぼ同じで、現時点の重量は30g近い差が有ります。
 
この差は、恐らく今後さらに拡がります。
 
 
 
タップトーンも大きく違います(音量大で聴きましょう)。
 
 
 
ギターに関わる人なら、誰しも後者が良いと感じるかと思います。
 
後者はより乾燥しているが、重たいほうの材です。
 
低域の鳴り方からも、後者の方がより剛性が高いことが窺えます。
 
 
 
質の違いってのは結局何の違いなのでしょうかねぇ。
 
乾燥は「響き」にとって重要なのは体感的に理解できるのですが、それ以前のところ。
 
木質の密度かねぇ?
 
 
 
 
 
では。