チュウハイです。

 

 

 

フレットを打ちました。

 

 
 
んんん?と感じつつも、
 
フレットエッジもある程度丸めました。
 
 
 
 

 

だがしかし。
 
やっぱり抜きました。
 
 
 
 
フラット指板にフレット打つの、アール指板とちょっと違う気がします。
 
曲がったものを叩いて真っ直ぐにするのって難しい。
 
 
 
これが上手くいかず、どーも打ち込みの精度が低いんだな。
 
という事情は言い訳にならんのですけど。
 
 
 
 
フレットワークって極めて難しいんですよね。
 
リペアショップの仕事を動画で見られる昨今。
 
 
 
実はプロでも打ち込みの精度はあまり高くない印象です。
 
悪口言うつもりは本当にないんだが、そういう風に見えるんですよね。

もちろん、私自身の作業精度は低いので、それを棚に上げての話なのですけどw
 
 
 
なぜ打ち込みの精度を重視するか。
 
 
フレットは、機能的にナットと同じ。
 
と捉え直すとよく理解できます。
 
 
ナット底面はスロットに完全接地していなければなりません。
 

 
 
(厳密な意味ではなく、現実的な意味でね)


弦振動を直接受けて、木部に流す部品ですからね。

ナット底面とスロットに隙間や厚い接着剤層があると、音の輪郭や芯が損なわれるのは有名な話。

ここがどう処理されてるかで、ギターとしてのレベルが1つ変わってしまう印象が有ります。

 
 
フレットに関しても同じです。

フレット浮きは音づまりを導くとかいう以前に、ギターの振動を損なうのですな。
 
よって、可能な限りクラウン底面とタングが指板と接地する必要が有ります。
 
 

理想的には、タングの底面も接地させたいところ。無理があるけど。


タングの先まで要求せずとも、
 
クラウン底面とタング側面全ての位置で0.1mm以下の隙間も作らないで、叩きこむのって至難なんですよねぇ。。。

 
 
1回打って抜いた段階で、既にチップが発生しちゃってますし。。。
 
 
 
 
まあ、それは仕方ないとして。
 
2度目は、可能な限り高い精度での打ち込みを実現するため、
 
①フレットスロットの角をほんの僅かに面取りする
 
②打つ前にフレットをかなり真っ直ぐにしておく
 
③フレットスロットに膠を流して打ち込む
 
という策を考えています。
 
 
 
フレットワークにこそ、ギターとして大きな分かれ道がある気がするんですよね。
 
どの口がそんなことを言うのか?w
 
とは思います、はい。
 
 
 
 
全く関係ないが、最近聴いてます。

 

 

 

ミスチル好きってわけじゃないんですけどね。

 

若者のすべて、懐かしいなぁ。

 

 
 
 
では。