チュウハイです。

 

 

 

いろいろなことを言い訳に先延ばしにしております、

 

秋のアコギ製作のことを考えねば、と。

 

 

 

夏前にこういうの考えて、
 
 
 
 

今週はこれも描きました。

 
 
 
 
 
…こういうのは、ごく小手先の問題でしかないよなー。
 
つくづく思います。
 
 
もっと根本的なところが問題。。。
 
 
 
 
『思い描いたあの音色を出すには、どのような構造にしてどんな材料でなければいけないのか、ひたすらに考え抜くことです。 答えはいつもシンプルに、丁寧に見つめること。』
 
 
最近読んだ、とある製作家の言葉。
 
 
 
ひたすら考え抜く。
 
丁寧に見つめる。
 
だってさ。。。
 
 
 
そこ、足りないですな。
 
 
 
出来る方法で見つめるしかなかろう。。。。
 
思い描いてみるしかなかろう。。。。
 
 
 
1つ。

 

 

 
 
クラギ、というかロマニリョスのスパニッシュギターですが、
 
この低音の出方が私としてはとても好みです(曲に入る前の軽い鳴らしのところが分かり易い)。
 
さすがに、このボミョーンていう鳴り方は凄すぎるし、アコギじゃ難しそうですけれど。

 

 

 

6弦開放音を切り取って見てみる。かなり特殊なチューニング。

 

 

 

 

 

低音なので余計なところをかなり省きまして、

 

どの音がギターのどこで発生している音か、見てみる。細かいですけど。

 

 

 

 

(厳密な意味でのアレじゃないです)

 

概ねこういう見方で合ってる筈。

 

素晴らしく綺麗に整数次倍音にフォーカスされているし、下を下手に出し過ぎていない。
 
 
 
相対的に多すぎる倍音は困りますが、ロマニリョスのギターのように、重さの上に多層的な倍音がしっかり乗っているのが見えて、かつそれが濁らない。
 
ってのが良いですな。
 
やたら下が重い音は扱いにくいってのも有りますし。
 
 
 
 

アコギではどうだろうか。

 

製作家が多すぎて、アコギが多すぎて、なかなか難しいですが。

 

 

 

 

 

このあたりが、上に書いたような基準から見た「良質な低音」かな。

 

 

てことは、アコギの構造としてはどうすべき?

 

 

そんな感じで考える作業を、残りの夏でやりましょうかね。

 

 

 

 
ピックアップ製作も、アコギ製作も、
 
山行って、カップヌードル食べて、アコギの録音するためなのだ!
 
 
 
 
↑これが目的なのは、アタオカであると思う。
 
 
 

 

では。