チュウハイです。

 

 

 

自作ピックアップ、今週は無理矢理マイクの向きを変えて少し試しました。

 

 

 

 

 

試したのはマイク位置ではなくてアングルね。

 

 

 

 

マイクの指向性がちゃんと機能しているようで、トップに向ければトップ振動を、バックに向ければバック振動を拾います。

 

(ほぼ)トップのみの音とか(ほぼ)バックのみの音って、普通は聴くこと出来ませんからね。

 

こういうの、スゲー楽しいねぇ。

 

 

 

アングルを変えて録音し、ファイル書き出して、音楽再生アプリに入れてEQかけてみました。

 

 

 

 

ある程度詳細なグライコが有れば、聴こえはかなり補正できそうです。




そうよね。

 

ピックアップのみで勝負する必要ないんです。

 

ピックアップはしっかり全体を拾う、「音の土台」でいい。


土台としての質が高ければいい。



 

エレキなら当たり前のことが、アコギでもハッキリしました。


この気付きは、モノを作る上でとても意味が有ります。

 

 

 

 

 

 

で、2次試作の話。

 

今回のポイントの1つに触れます。

 

 

 

自由なマイキングを可能にするには、、、、やはりグースネックですかねぇ。

 

 

 

 

 

 

グースネックって厄介なのです。

 

 

ドクロ単体素材として売っているものはやたら高額。

 

ドクロそのくせ、求める寸法のものがなかなかない。

 

ドクロネジ止め出来ないので固定に工夫が必要。

 

ドクロちゃんと扱わないと、ノイズの原因になる。(←重要!)

 

 

 

 

これ↓、中国製の安いピックアップから剥ぎ取ったグースネックとマイク。

 

 

 

 

金属のグースネックはプラスチック筐体にホットボンドで固定してあるだけでした。
 
結果、通電中に触ったり手を近づけたりすると
 
「ビー」とか「パチパチ」という誘電ノイズを出します。


 

 

この問題は「中国産だから」じゃなくて、名の知れたメーカーでもクリアされてないことが普通にあるそうです。


ちゃんとノイズ対策するには、設計レベルの工夫と製造の手間がかなり増えますからねぇ。




グースネック、厄介なのです。

 

 

 

 

それにしても…

 

サイズの違いよw

 

 

 

 

ワイの、デカすぎw

 

当然、このグースネックを流用しても、私の太くて硬いやつ(?)を支えられないです。。。

 

 

 

 

使えるグースネックいねぇがー?

 

すげーーーー必死に探しました。

 

 

 

ヨドバシでグースネッククリップをゲッツ。

 

 

 

 

線径も剛性もバッチリ!

 

 

 

と思いつつバラす最中に気が付きました。

 

端が閉じられてて、このままじゃ配線を通せません。

 

 

 

 

カットしてみた。

 

 

 

 

望んだ通りの穴!2.8mm径くらいです。

 

 

 
余計なコイルや針金も入ってなく、バッチリです。

 

 

採用!

 

 

 

重たいグースネックに耐えるため、筐体がブリキ缶からアルミダイキャストにグレードアップします。



 

 


2次試作は部材が一新され、1次試作とは全く違う見た目になります。

 

ちゃんと作った感が出るかな?

 



もしかしたら、音質面での向上も図れるかも知れません。



 

 

では。