チュウハイです。

 

 

 

 

チュウハイは羽根つき餃子の焼き方を覚えた。

 

 

 

実は3日連続で餃子作ってましてw

 

羽根の有無もそうですが、「焼き方」で味がかなり変わるんですね、餃子。

 

知りませんでしたよ。

 

 

 

 

 

まーた最近自分のことで手一杯です。

 

 

コメ返しすらままならず、申し訳ない感。

 

でも書きたいことは書いてしまうという、タチの悪いアレw

 

本当、ごめんなさいね。

 

 

 

 

 

いずれはアコギをゼロから全部作らなくちゃな、と思っています。

 

 

 

これまでやってきているような、トップとバック、指板の自作。

 

 

image

 

 

 

これだけでも技術力がつけば、満足する結果は得られると思います。

 

 

 

が、ネック及びサイドを有りものに頼っているわけです。

 
有りものと言っても、私が使うのは大体ジャンク品で。
 
ネックジョイントや各アングル類がなかなか怪しい。
 
 
 
ちゃんとしたものを責任持って作るなら、全部自作しなきゃだよなぁ。。。。
 
ということです。
 
 
 
 
では、私が作るとしたら?
 
 
 
どうしてもフツーでないところが出てきちゃうんですよねぇ。
 
逆張りがいい、なんて幼稚なことは考えてませんけどね。
 
 
 
 
私が作るなら、拘りたいところは2箇所。
 
 
まず、サイドは断然ラミネートだよなーと。
 
 
 
 
そしてネックはスパニッシュヒールジョイント一択だろう、と。
 
 
 
 
 
サイドは強く鳴りにくく、少なくともダブルレイヤーにする。
 
ネックジョイントはダブテイルより剛性が高く振動ロスの少ないスパニッシュヒール。
 
 
 
 
アコギに採用されることが少ないスパニッシュヒールについて少し触れておきます。
 
 
ネックとブロックが分かれている一般的なダブテイルジョイント。
 
 
 
 
 
それとは違い、ネックとブロックがそもそも一体で、
 
ネック材にスロットを切り込んで、サイド材を挿入するのがスパニッシュヒールジョイントです。
 
 
 
 
 
スロットを切るだけ↓が簡易的なやり方。一般的にはスロットに楔を打ち込んでサイドを固定します。

 

 

 
この動画ではサラッと「個人的にはスパニッシュヒールはアコギには勧めないよ」と言ってます。。。
 
理由も言えよw
 
 
 
 
国内アコギルシアーだとToshi.G工房の宇坂さんが採用されてますね。
 
 
 
 
古くは、マツモク工業Westoneのスーパーネック構造がスパニッシュヒール、、、の筈。
 
 
 
 
広告には「ぜんぜん そらない ネックそのもの」と。
 
キャッチコピーにしても日本語が崩壊気味な気がしますw
 
そして「そらない」は嘘ですね。
 
「元起きしない」が正しい。
 
 
 
ジョイント付近に一切の隙間がないので、元起きしない。
 
振動ロスが極めて小さい。
 
スパニッシュヒールの特徴はそんなところでしょう。
 
 
 
 
ただ、アコギにスパニッシュヒールを採用して作るとなると、
 
 
ちょいと考えなきゃです。
 
 
 
 
まず、スパニッシュヒールの場合、全体的な製法が普通のアコギと変わってきます。
 
こんな感じで、ネックにまずトップを接着してからサイド→バックと接着していくのですね。
 
 
 
 
 
うまいこと製法と手順、治具を考えておかねばなりません。
 
各部寸法も、辻褄が合うように設計しないといけません。
 
 
 

また、そもそもスパニッシュギターはアコギやクラギとは思想の違う楽器です。

 

 

 

 

・ネックアングルが浅い

・トップドーミングのかけ方が特殊

・テンション(というか弦の押し付け)が弱い

 

 

という特徴があり、

 

深い基音よりもアタックや低次倍音をより多く鳴らして熱感を出したいギターなのです。

 

 

フラメンコギターって情熱的なイメージありますでしょ?

 

そのためのテンション設計がしてあり、箱物の中ではソリッドエレキに近い弦振動をさせてるんですよね。

 

 

 

テレキャスター弄りまくったお陰で、そのへんのことは体感的に理解・想像できるようになりましたぞ。

 

 

 

 

 

 

ということで、

 

スパニッシュギターのジョイントとテンション構造をアコギにそのまま移植してもアコギらしくは機能しません。

 

アコギ的なテンション構造に落とし込むために、アングルや各部の寸法を検討しておく必要があります。

 

 

 

 

検討って…

 

 

私みたいな人間の場合、方眼紙と鉛筆が早いのですが。
 
3D CADをインストールしてみました。使えるといいよなーと思って。
 
 
 
 
テキトーに弄ってみてますが、
 
まあ、よく分からん…w
 

 

構造の検討以前にCADの勉強が必要です。

 

めんどくさい病がまた…

 

 

 

では。