うすうす気づいていたのですが、私はバカですw

木材の燻製をどうしてもやってみたくて。やってしまいました。

 

 

怪しい材料を燻すぞ!突撃―!!

 


その前に、そもそも何故そんなことやるか、と。

上手くいけば、木の組織が鳴りやすいように変質するから、です。

 

昨今のアコギ業界では、木材をより良いものに変質させる技術が流行りです。YAMAHAのA.R.EとかMarintのV.T.S.とか。燻製も似たようなものです。


なんて偉そうに言ってますが、私には設備もない・知識もない・経験もない、の3重苦。

失敗は必至でございますw

 


まあ先ずは楽しめれば良いでしょう。

何か発見もあるでしょう。

 

 


ということで、100均でいろいろ買ってテキトーな燻製器を作りました。

こんな雰囲気でセットします。



ええ、キャンプでお馴染み(?)ダンボール燻製器ですw

 

 


ここまでは簡単な工作で。

ここからが大変でした。着火してからの温度調整があまりに難しい…

目標としては、器内温度は75℃~80℃。器内は出来るだけ水蒸気で満たし、高湿環境にします。


最初はどんどん上がっていきます。50℃くらい。



75度。目標値付近ですが、ここでは安定しません。すぐに温度が下がってしまいます。

 

試行錯誤に数時間。

 

何度も爆煙に自分が燻され、目は痛い、温度が上手くいかない。

 

心が折れました。

 

 

 

 

その後は諦めて放置。

50℃まで温度が下がると、器内が結露してきました。

燻製器には無意味にのぞき窓を設置してまして。既にボロボロですが。

 

煙しか見えないw のぞき窓とは?w

まあかなりの結露なので、ちゃんと高湿環境には出来てはいるようです。


あとは温度をどうするか。

 

 

ちなみに、考え方は「野村式熱化学還元法」というものをベースにしてます。

 

 

では。