心の引っ掛かりをとろう | アロマで今日もごきげんさ~ん♪

アロマで今日もごきげんさ~ん♪

アロマのプロをめざし、日々思ったことやアロマ情報をのんびり綴っていきます。

こんばんはニコ

 

もうすぐ台風がやってきますよ台風

 

お出かけされる際は、十分にお気を付け下さいね。

 

しかし、なぜ狙ったように連休にやってくるのでしょうか?

 

できれば平日のほうが良かったなぁ・・・汗

 

 

さて、今日は言葉について書いてみますよ。

 

言葉は便利なコミュニケーションツールですよね。

 

                             (画像はお借りしています)

 

でも、日ごろ会話をしていたり、何か文章を読んだりしているときに、
 
違和感を覚えたことはありませんか?
 
言葉の受け取り方は人それぞれなんですが、
 
それだけでなく、
 
その時の心理状態によっても、言葉の理解度が変わってくる気がします。
 
 
例えば、私が以前友人が「すごくいいよ」と勧めてくれた曲を
 
聴いていた時のことですCD
 
その曲は日本語で歌われていたので、頭では言葉を理解していました。
 
でも、何をいっているのかよくわからなかったんです。
 
特に興味がないから、とか、感動しなくて心に刺さらなかったから、
 
というわけではないんです。
 
どこかで「すごくいい歌詞なんだろうなぁ」って思ったし、
 
本当はすごくわかりたいのに、なかなか心に入ってこなかったんです。
 
そのため、納得できなかったというか、言っている意味が腑に落ちない、
 
という印象を受けたようですショボーン
 
とか、
 
誰かと話している時、自分の核心に触れられてしまうような話題だったり、
 
誰には聞かれたくない内容だったりすると、
 
突然思考が止まり、自分の言葉が出てこなくなりますショック
 
そして、相手に対しても
 
「この人は一体何を言ってるんだろ?」とまで思ってしまうことがあるんですガーン
 
 
その曲は悲しい内容の歌ではなかったし、
 
その話し相手の言葉は、もちろん私を傷つけようとして
 
発せられたわけではありませんでした。
 
ただ、私の心に引っ掛かりポイント(過去の古傷)があっただけ。
 
つまり、理解できなかったのは、エゴの仕業だったのです。
 
「その言葉を聞いたら、悲しかったことを思い出しちゃう」とか、
 
「その言葉を聞き入れたら、大変なことになってしまう」って考えて、
 
エゴがその言葉を理解すること、受け取ることを拒んでいたんですあせる
 
場合によっては、その言葉を発した相手の意図とは違う形で
 
受け取ってしまいます。
 
そうすると、しなくてもよい勘違いが起きたり、誤解が生じたりしかねません。
 
相手にしてみたら、
 
「そんなつもりでいったんじゃないのにな」って感じですよね真顔
 
そうならないためにも、心の引っ掛かりポイントを
 
少しでも減らしておきたいものです。
 
けど、自分でも何が引っ掛かっているのかわからないことも多いんです滝汗
 
そのためにも、普段から自分を労り、愛することで、
 
引っ掛かりを減らしていきたいものですね。
 
そんなときには、マジョラム。
 
 
 
そう、お料理にも使われる、あの香りです。
 
これは、自分を労わることで、心を温めてリラックスさせてくれたり、
 
落ち着かせてくれる香りです。
 
落ち着いたり、安心できたりすることで、
 
心の引っ掛かりやとげは取れていきますよ。