まずは、各試合のレポートから。
2年生、2月11日(火祝)
本庄若泉グランドで行われた、ゴールドルーツフェスティバルに参加してきました✨
飛ばされそうになるほどの強風&極寒の厳しい状況でしたが、子供たち元気に頑張りました。
今回の試合も6人制のため、去年12月に参加した田間宮招待メンバーでの参加。
6人制15分1本の試合で全6試合戦いました。
VS チベッタ深谷 ✕
VS 熊谷さくら △ (引き分け)
VS チベッタ ✕
VS 太田南 ✕
VS グラウクス ✕
VS 男衾 ✕
1試合のみ0-0の引き分けでしたが、他の試合は相手が上手で得点を取られ負けてしまいました。
点を取られて負け続けていくうちに、子供たちのテンションも下がってしまい、最後の方は上手くいかないことにピリピリしていたように見えましたし、段々と声も出なくなってしまったように感じました。
でも最後の試合では、なんとか1点決めれたことが頼もしく、今後のモチベーションにも繋がる、かな??
勝っている時は気分もノリノリで楽しいけれど、点を沢山取られてしまうと、どうしても気持ちがションボリしてしまうのは仕方の無いこと。
でも、試合終了のホイッスルがなるまでは戦いは終わっていないので、諦めずに最後までゴールを狙うことも大切なこと。
他チームと籠原の違いは、ボールがラインを割るまで走ること、審判のホイッスルが鳴るまで集中すること、最後まで諦めないこと、かなぁ?と思います。
試合が終わる前に集中力か切れていたようにも見えました。
ただ……とりあえず強風の極寒で、試合環境はとにかく良くなかったので、もう少し気候が良ければまた違った結果が出せたのかもしれません。
(でも、気候条件は相手も一緒なので…)
次の試合は15日、招待試合です。
とりあえずは得点が欲しいし、攻めの姿勢、攻めの気持ちが見えると良いな。
ゴール、期待しています✨
強風の中でも遊具に登る子供たち(猿山みたいww)
元気だな〜😄
続いて。
籠原sss大会続きになりますが今週末も吉見で開催された、フレッサwinter cup u-12に参加してまいりました。
6年生がお休みだったため5年生団が健闘しました!
2/16(日) 吉見TフレッサWINTER CUP U-12@ふれあい広場
今日は吉見Tフレッサさんに招待いただき、6年生大会に出場してきました。
西部や東部の強豪チーム相手にどこまでやれたのか・・・
予選リーグ① VS大井少年さん
足元の技術、ボール回しの速さ、楽しくサッカーをやる姿、、、どれをとっても一枚も二枚も上手で、翻弄されてしまう。
しかし籠原も要所のところでは踏ん張り、だんだんと試合のスピードにも慣れ、強烈なレッスンではあったが、勉強となった。
予選リーグ② VS鴻巣ドルフィンズさん
切り替えて2戦目。
5年生主体の籠原とはサイズの違いで苦しむが、俊敏性で対抗。1戦目よりも動きが良く、2点を奪って快勝した。
予選リーグ③ VS川越岡田さん
2戦目よりもさらに大柄な選手が多く、対応に苦しむ。
キック力やフィジカルが強く、圧倒されてしまった。
5位決定戦 VS男衾さん
前半は今日一番の出来の悪さ。
出来が悪いというか、球際で戦えない、一生懸命プレスが掛けられない。
ハーフタイムにコーチの助言によって、選手たちは生まれ変わり、後半は別のチームような動きなり、互角の戦いを演じることができたのは収穫だった。
以上です。
で、表題の話
2月16日に、くまぴあで、災害時の避難所開設・運営研修が
あり、参加して来ました。
タイムスケジュール
机上にてのシュミレーション。
実施訓練
私は、簡易ベッドを作る係になりました。
段ボール箱で作りますが、かなり丈夫で、200㎏まで耐えられるそうです。
その他
実際に災害が起こった場合は、こんな風には、できないと思いますが、
良い勉強になりました。