海くん、トライアルスタート❣️自然と動物と人間と | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ





クラウドファンディング、残り5日となりました。


207名の方から3,462,000円のご寄付を寄せていただき、感謝申し上げます。


ぜひ、達成させてください❣️


こちらより、よろしくお願い致しますキラキラ




JAMMINさんの色違いエプロンを付けた日曜日午後の猫ボランティアさんラブ


シェルターボランティアさんも大募集です♪




待ってるニャンチュー






みんにゃ、ボランティアさんが大好きだニャン❤️








なつこい猫たちワンサカおりますグリーンハーツ






ボランティアさん増えないかな〜イエローハーツ







本日より海くんのトライアルがスタートしました。


到着後すぐは、ブルブル震えて緊張していましたが、慣れてくるとお母さんのお膝にアゴを乗せ甘える様子も見られました。





海くんの到着をとても楽しみにされていた里親様、ご自宅内の準備を完璧にされていて、とても嬉しかったです。



室内では室内リードとエアタグ

お散歩時はGPSで対応しています。







おめでとう㊗️海くん!


byキョウコさん








日本では、西田幾多郎や梅原猛といった哲学者が、人と自然の調和を重んじる思想を提唱していました。また、文学者では宮沢賢治が、動物や自然を大切にする作品を多く残しています。彼らは人と動物の命の尊さを考える上で重要な影響を与えました。


他にも、中島敦の「山月記」のように、人間と動物の関係を深く描いた作品もあります。文学や哲学を通じて、命の大切さを考えることはとても意義深いですね。


アメリカのジェーン・グドールさんは、チンパンジー研究で有名で、動物福祉にも大きな貢献をしています。


また、日本では中村哲さんが、アフガニスタンで医療活動を行いながら、現地の人々や動物の命を守る活動をされていました。他にも色々な方がいらっしゃいます。中村哲さんは、アフガニスタンで医療活動を行いながら、現地の人々の生活向上に貢献しました。その活動の中で、間接的に動物たちの命を守ることにも繋がっていたと思います。彼は水源確保や農業支援を通じて、人々と動物の両方に貢献していました。


他にも、アメリカのレイチェル・カーソンは「沈黙の春」という本で、環境保護の重要性を訴え、間接的に動物たちの命を守る運動に大きく貢献しました。彼女の活動は、後の環境保護運動につながります。


例えば、ダイアン・フォッシーもゴリラの保護活動で知られています。他にも、ローレンス・アンソニーという方は、ゾウの保護活動で有名です。彼らは動物の命を守るために多大な貢献をしました。


byメロディ





マックのポテト


種の自由





















残り4日です。





















by鶴田真子美(おかめ)