Audibleを無料体験するだけで3000ポイント貰えるキャンペーン 体験談
”Audibleを無料体験するだけで3000ポイント貰える” という太っ腹キャンペーンをやっているのを知りまして早速Audibleアプリを入れて毎日聴いているんですが、なんかポイントが全然反映されないんですよね、、、。なんでや!と思ってちょっと調べたところポイントが入るのは翌々月なんだそうです。なんだ安心しました。
というわけで、プライム会員なら最高3000ポイントそうでなくても1500ポイント貰えるので良かったらぜひ(^o^)
キャンペーンサイトはこちら
Audibleの退会方法はGoogleで『amazon Audible 退会』で検索するとわかりやすく説明されたサイトがたくさん出ます。
PCでのアカウントページ見るとaudibleに入れるんでそこから退会です。自分も確認しました。
サービスとしては思ってたよりもずっといいです。なぜか返品交換も出来るんで違う本がまた無料で聞けるし。
英語の学習本買ったんだけどやっぱりつまんないんで昔懐かしいロードス島戦記に交換しました。
でも月額1500円はちょっとお高いんで絶対1ヶ月で退会します(・ω・)
休憩タイマー Breakfirst(ブレイクファースト)
昨年だか一昨年だかPCのやり過ぎで体調を崩してしばらくブログもままならないときがありましたが、最近またPCに向かう時間が増えてきてこりゃいかんなと感じ始めまして、一定時間毎に休憩を促すソフトを探したものの中々思った通りのものが無かったのでちょっと作ってました。
ネットで色々なサイトを見ていると、PCのやり過ぎで体調を崩した経験がある方を見かけることもありますが、経験のある方にはなんとなくわかってもらえるソフトかなと思います。
健康は壊してからそのありがたさに気づくので( ノД`)シクシク…
健康的な観点以外で言うと、カメラやゲームで沢山撮った写真やスクリーンショットの資産を活かせるソフトでもあるんじゃないかなと思います。
以下、簡単な紹介です。
詳細は同梱のReadmeをお読み下さい。
*********************************************
◆ソフト名
Breakfirst(ブレイクファースト)
Break(休憩)first(優先)という意味です。なんとかファーストの影響を少し受けてますがw
---------------------------------------------
◆ソフト概要
指定した時間間隔毎にポップアップウィンドウを開きパソコン使用者の休憩を促すタイマーソフトです。
ポップアップウィンドウには指定した画像と音声を表示・再生することが出来ます。
各種設定は設定画面から行います。
---------------------------------------------
◆説明
●基本的な使い方
起動するとタスクトレイに"休"の文字が書かれたBreakfirstのアイコンが表示され、設定画面で設定した内容に従って一定時間ごとにポップアップウィンドウが表示されます。
ポップアップウィンドウ表示例(右下に表示した場合)
ポップアップウィンドウの画像は自由に指定することが出来ます。ポップアップと同時に音声を流すことも出来ます。
休憩開始ボタンを押すと休憩中表示になり、休憩タイマーがカウントダウンされますので目をつぶるなりラジオ体操するなりトイレに行くなり休憩します。
あまり頻繁にウィンドウを表示すると鬱陶しくて続きませんので1時間に1回程度がいいかと思います。
休憩タイマーが0になると再開ボタンが表示されるので、これを押すと再び作業に戻ることが出来ます。
再開画面では再び画像・テキスト・音声が読み込まれます。
休憩タイマーの他にBreakfirstを起動してからの総使用時間が表示されますのでPC使いすぎの目安にして下さい。
以上が、簡単な説明です。
---------------------------------------------
◆主な機能
・一定時間毎にポップアップウィンドウが表示され、選択したフォルダ内の画像をランダムで表示します。
画像は休憩開始時と再開時に切り替わります。
・ポップアップウィンドウには画像と共にテキストウィンドウが表示され任意のテキストが表示されます。
テキストは休憩開始時と再開時に切り替わります。
・ポップアップウィンドウ表示時に任意の音声が再生されます。
音声は休憩開始時と再開時に切り替わります。
・テキストウィンドウ用の画像を別途用意することでテキストウィンドウのデザインを変更することが出来ます。
※予め数種類用意されています。
汎用
汎用
ファンタジー風
クエスト風
・テキストデザインを変更出来ます。
・画像のみの表示も可能です。
・休憩中はタスクバーを除く領域をクリック不能にすることも出来ます。作業したくても出来ないようにします。ウィンドウが出ても無視してしぶとく作業し続けてしまうので自制のために搭載した機能です。設定画面で透明を選択すれば画面キャプチャをしている際でもキャプチャの邪魔をせずクリック操作だけ不能にします。また休憩ボタンを押すとスクリーンセーバーを起動することも出来ます。スクリーンセーバーの設定によりロックも掛けられるので席を離れても大丈夫です。
●応用編
個別設定テキストを使った機能
※個別設定テキストの記述についてはReadmeをご覧下さい。
・通常は全ての画像に対して共通のテキスト・音声・テキストウィンドウを表示再生しますが、画像ファイルと同名のテキストファイルを同フォルダに保存することで画像ファイル毎に個別に設定することが出来ます。
同名のテキストファイルを同フォルダに保存。
B.jpg(紅葉の画像)はA.jpg(花畑の画像)とは違うテキストと音声で表示。
・個別設定テキストでセットで表示したい画像ファイルを登録することで、特定の画像が休憩開始時に表示された場合は再開時に特定の画像を表示することが可能です。
2コママンガ的にストーリー性が作れます。
ゲーム等の画像に合わせて設定した例です。
休憩開始時
---------------------------------------------
◆設定画面について
タスクトレイアイコンをダブルクリックするか、右クリックメニューから設定画面を開くを選択すると、設定画面が開きます。
ここで各種設定を行います。詳しくはReadmeをご覧下さい。
以上が、簡単な説明となります。
---------------------------------------------
◆インストール・アンインストール方法
インストール方法:インストーラーなどはありません。Breakfirstフォルダを任意の場所に置き、exeファイルを開くことで使用出来ます。
アンインストール方法:レジストリは使用していませんので、Breakfirstフォルダを削除するだけでOKです。
---------------------------------------------
◆ダウンロード
・Breakfirst.zip
<ここからDL>
Windowsの設定からやり直しております。
スタートメニューからすべてのプログラムが見れますが、これって新しくインストールしたソフトはオレンジ色で表示されますよね。これが余計なお世話でどんどん連続でソフトを入れてると全部真っ赤に表示されてなんか嫌な感じだったんですけど、調べたらオレンジにしない方法がありました。
タスクバーを右クリックして[プロパティ]を選択→タスクバーと[スタート]メニューのプロパティを開き、[スタート]メニュータブのカスタマイズボタンを押す→[新しくインストールされたプログラムを強調表示する]のチェックを外してOKを押す。→OKを押す。
これでオレンジ問題が解決しました。
スッキリしたのでよくソフトをインストールする方はやっておくといいかなと思います^^
ブックマークを表示するボタンを追加するGoogle Chromeの拡張機能
https://chrome.google.com/webstore/detail/neater-bookmarks/ofgjggbjanlhbgaemjbkiegeebmccifi
ブックマークを表示するボタンを追加するGoogle Chromeの拡張機能です。
Google ChromeはブックマークがIEよりも使いづらいのが難点だと思うんですが、これを入れたら少しはマシになったかなぁと思います。IEみたいに脇に表示しっぱなしに出来るともっといいんですが(><)