映画「リズと青い鳥」二回目を鑑賞。一度目に比べると、個々のキャラクター表情だとか、特に楽器の演奏面に注意することができましたが。本稿で述べることは、大きくふたつです。キャラクターの性格や芝居について、そして本作の演出に関わることです。
本作はテレビアニメ「響け!ユーフォニアム」の続編スピンオフ作品になります。二期では、二年生の傘木希美が吹奏楽部に復帰するのに、鎧塚みぞれや部員たちとの間にひと波乱ありますが……詳しくはそちらをご覧ください。彼女たちは三年生になって、いよいよ進路をどうするか決めなければなりません。大会の本番も近づいています。
本編の主人公である、傘木希美と鎧塚みぞれはとても対照的な人物として描かれています。人当たりがよくて後輩の面倒見がよい希美に対して、人とは距離があって誘われても後輩と馴染もうとしないみぞれ。全く対照的なふたりです。
個性の違いは、見た目だけではなく仕草にも出ています。左右に跳ねるポニーテールの髪、不安になって長髪を撫でる癖、足を組み替える仕草、踵の着地や膝の開きかた。動と静の違いです。身体を斜めにしたり、直立したり。
ただ気になったのは、序盤はあまり差がないことです。リズムや動作は違うのだけど(あと音効も)、表情の違いは少なめです。あまり目が動かないんですね。気になって目パチをカウントしながら観ていましたが。はっきりと違いが表れるのは、パート練習の後輩女子トークになってからです。朝食はフレンチトーストですね。
俳優で大切な演技の一つが『目の芝居』です(といってもここではアニメですが)。俳優は台詞と目で芝居のタイミングをとります。なので「目の動き」に自覚的なのです。演技の間で気持ちの流れを表現するからです。
ふたりの芝居を「俳優の演技で」解釈すると、希美は目の瞬きの多い、パチクリした演技になります。周囲の話題にビビッドに反応して、ピントが合った芝居になる筈です。だからこそ「目に見えないもの」は見えません。視界がクリアで見え過ぎているからです。
対して、みぞれは「希美以外のもの」がハッキリ見えません。希美だけにピントがあっているからです。例外は、オーボエです。それも手段だから、まあ同じに含めても構わないでしょう。彼女と一緒にいたいから演奏するのです。
だから、もっと希美の目は多くのもの追い駆けるし、反対にのぞみはじっと視軸を据えたような目つきをするはずです。ほんの僅かに心が揺れるから、瞬きの回数もずっと少ない。外界にピントが合いません。役者の演技や役作りはこんな具合です。
無論、アニメは情景を切り取るものでもありますが。キャラクターの個性を、演技や役作りの観点から分解したら、という話です。ここまでが話の前半です。