こんにちは。  Caphotel KYOTOの女将Tomokoです。

 

先日は、

沢山のBooking.comクチコミアワード2017受賞のお祝いコメントを有難うございました。

本当に嬉しいです。笑い泣き

これからも、心を込めたおもてなしを心がけていきます。おねがい

応援宜しくお願いいたします。ラブラブ

 

 

さて、今晩女子パシュートの決勝が行われますよね?

 

それまで、フィギュアスケートハーフパイプなど派手な種目(?)にばかり目を向けていましたが、(笑)

先日NHK特集のドキュメンタリーを観て、パシュート競技の面白さに目覚めてしまったワタクシでございます。ラブ

どれ程の練習と努力とチームの結束があり、緻密な作戦で組み立てられている競技なのかという事を知ったら、

注目せずにはいられません。ドキドキ

今晩、心から応援したいと思います。爆  笑

 

 

では本日の話題を。

今日は、出雲路幸神社(さいのかみじんじゃ)にお邪魔したいと思います。

どうぞお付き合いくださいませ~~~。音譜

 

 

出雲路幸神社は、京都御所の北・幸神町(さいのかみちょう)にあります。

出雲路道祖神(いずもじさいのかみ)社とも云われました。

 

 

御祭神は、本社に猿田彦大神、相殿神に天之御中主日御神(あめのみなかぬしほのおかみ)など八神です。

疫病・悪霊を防ぐ道祖神、鬼門除けの守護神、芸能上達、旅行安全、縁結び、浮気封じなどのご利益があるそうです。

凄いご利益ですね。何でも叶えてくださるんですね。ラブ

         ↓古い歴史を誇るだけあって、素朴な神々が連なります。

 

 

この神社の歴史は古く、661年と云いますから神代の時代から祀られていたことになります。

平安時代の桓武天皇の時代に、都の鬼門封じのために道祖神を招歓したそうです。

神社としての創建は796年。平安京遷都後の最初の神社だったとか。ニコ

         ↓手水舎は、もう使われてないみたいですね。

 

鎌倉時代には、後嵯峨天皇が下鴨神社に参詣される際に 道祖神前を通られたそうです。

室町時代、応仁・文明の乱で焼失。現在地に移転となりました。

江戸時代に現在の社号となりました。

 

 

道祖神は、交通の要所に置かれたもので、

出雲と云う名から分かるように、鴨川河畔から出雲への出発点にもなっていたそうです。

           ↓古い祠が残っています。歴史を感じますね。

 

本殿北東角に鬼門除けの意味を持つ猿の神像が祀られています。

のちに、三猿(みざる・いわざる・きかざる)が、魔除けとされ全国に広まったとか。

 

 

御神体は「御石さん(おせきさん)と云われ、拝むと良縁に恵まれるとされています。

形が男性器に似ているので、生殖神とされたそうです。

似てますか~~~?笑 爆  笑(恥ずかしい~~~)

 

浮気封じの神としても崇められています。

霊力が強いため、直接触れると祟りがあるそうですよ。怖い~~~。ガーン

          ↓男性の大切なトコロに似てますか? どうですか~~??笑

 

安土桃山時代、お国歌舞伎を始めた「出雲阿国」は、

一時期 この神社の稚児・巫女として奉仕していたこともあったとか。

こういう有名人のエピソードがあると、グッと身近に感じちゃいますね。

・・・といっても、私 出雲阿国にお会いしたことありませんけどね。笑 照れ

 

 ~出雲路幸神社のお祭~

秋季例大祭 9月16日

火焚祭 11月25日

 

小さくて古い神社なんですけど、ご利益タップリの神社です。

「御石さん」を拝みにいらっしゃいませんか?爆  笑

 

 

 

京都に宿泊をご検討の際はぜひCaphotel KYOTOをお願い申し上げます。

 

    ご予約はこちらから →   Caphotel KYOTO 公式HP

  ネットでのご予約 → 楽天トラベル予約サイト

  お電話でのご予約 →  075-314-6300

    

    Caphotel KYOTO   京都市右京区西院巽町4

 

 

ランキングに参加してみました。よろしかったらポチッと押してくださいませ♪           

     にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ