食品安全委員会は、2月22日(木)14:00~、オンラインにて、「有機フッ素化合物(PFAS)の食品健康影響評価書(案)」の概要について解説するセミナーを開催します。

 

食品安全委員会は、令和5年1月31日に、有機フッ素化合物(PFAS)を自ら行う食品健康影響評価の対象とすることを決定し、同年2月7日に設置した「有機フッ素化合物(PFAS)ワーキンググループ」において調査審議してきました。

 

このワーキンググループがこのほどまとめたPFASの食品健康影響評価書(案)について、令和6年2月6日の食品安全委員会第928回会合で審議し、2月7日から3月7日まで国民の皆様からのご意見や情報の募集(パブリックコメント)を行うことを決定しました。そこで、評価書(案)の概要について、オンラインを活用したセミナーを開き解説いたします。

 

今回のセミナーでは、評価書(案)に基づき、食品を通じて人がPFASを摂取したときの影響について、現時点で得られる科学的知見から何が言えるのか、さまざまな試験や調査研究のデータをどう考慮したのかなどについて、ご紹介します。皆様から事前質問もお寄せいただき、当日回答します。

 

1.開催日時:令和6年2月22日(木)14時00分から15時50分(予定)

2.開催形態:オンライン(Webex) *今回は対面参加はなし。事前申込制

3.対象者 :どなたでもご参加可能

4.参加費:無料

5.応募締め切り:令和6年2月19日(月)16時まで(事前質問の締め切りも同じ)

 

参加希望の方は下記URLを参照の上、インターネットの応募フォームを通じてご応募ください。

https://www.fsc.go.jp/koukan/annai20240222.html

(参考資料)

PFASの食品健康影響評価書(案)

https://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20240206fsc

「有機フッ素化合物(PFAS)」評価書(案)に関するQ&A(1月26日)

https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/pfas_faq.html

 

#有機フッ素化合物

#PFAS

#食品安全委員会

#健康影響