━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府 食品安全委員会e-マガジン【読み物版】

[食べものに関わる「単位」その1] 平成27年8月6日配信 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のe-マガジン【読み物版】は、食品に関わる「単位」についてお送りします。
今号では、重さや濃度などの「単位」をご紹介します。
また、次号では、これらの「単位」に関するQ&Aを予定しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 食品に関わる「単位」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品に関する情報を見ていると、ひき肉〇〇g、カロリー〇kcal、果汁〇%、ヒ素〇ppmなど、様々な「単位」を目にすることがあります。日常生活でなじみのある単位もあれば、あまりなじみのない単位もあります。今回は、食品によく使われる「単位」について説明します。


■単位の前に補助的に使う文字(単位接頭辞)
数値の大きさや小ささを表すためにg(グラム)やm(メートル)といった単位の前に、10の3乗(1,000)倍又は10の3乗分の一ごとに、補助的に以下のような文字を付けて表します。これを「単位接頭辞」と言います。この「単位接頭辞」は、国際的にも共通して使用されています。


-数値が大きくなるにつれて-
 K(キロ):千倍 
 M(メガ):百万倍  
 G(ギガ):十億倍
 T(テラ):一兆倍

-数値が小さくなるにつれて-
 m(ミリ): 千分の一
 μ(マイクロ):百万分の一 
 n(ナノ):十億分の一
 p(ピコ):一兆分の一


■重さの単位
重さの基本的な単位はkg(キログラム)であり、基準となる国際キログラム原器(白金とイリジウムの合金)は、フランス・パリ近郊に保管されています。重さを表す数値は、単位接頭辞を使って表現します。


重さの場合、kgとともにt(トン)が使われており、1,000 kgが1tです。
1,000tは1 kt(キロトン)、1,000ktは1 Mt(メガトン)、1,000 Mtは1 Gt(ギガトン)となります。
また、0.001kgは1gであり、0.001gは1mg(ミリグラム)、0.001mgは1μg(マイクログラム)であり、0.001μgは1ng(ナノグラム)となります。
このように、あまり多くのゼロを使わなくてもよいようにk(キロ:千倍)や、M(メガ:百万倍)、G(ギガ:十億倍)や、m(ミリ:千分の一)、μ(マイクロ:百万分の一)、n(ナノ:十億分の一)といった単位接頭辞を使います。


※小さな重さの単位であるmgやμgは、牛乳100gに含まれるカルシウムは110 mg、キュウリ100gに含まれるβカロテンは330μgなど、食品に含まれる栄養素などの量を表示する際に使われています。

※国際キログラム原器の複製は、日本を含めて世界各地に配布されています。定期校正のため、国際キログラム原器と複製を比較したところ、原器がわずかながら軽かったのです。原因は分かっていません。そこで、例えばケイ素の原子の数などもっと正確で安定な定義をすることが検討されています。


■体積の単位
体積の単位は、m3(立方メートル)でもよいのですが、通常よく使われるのはl((リットル)(1m3の1,000分の1)です。その1,000倍がkl(キロリットル=1m3)、さらに、その1,000倍がMl(メガリットル)ですが、通常、1,000m3の方が使われています。小さな単位は、l((リットル)の1,000分の1がml(ミリリットル)です。mlをcc(シーシー)とも言います。なお、体積ではl(リットル)の10分の1のdl(デシリットル)、100分の1のcl(センチリットル)も使われます。


■濃度(割合)の単位
通常使う濃度の単位は、%(パーセント)です。セントは百のことで、%は、百のうちいくつあるかということを表しています。100gの塩水の中に1gの塩が入っていれば、塩の濃さは1%となります。
果汁40%と表示されている果実飲料は、全体の40%が果汁ということになります。
また、ppm、ppb、pptといった単位が使われることもあります。ppmは、パーツ・パー・ミリオン(parts per million)の略で、ミリオンは百万のことで、100万のうちいくつあるかということを表しています。1ppmは1mg/kgと同じです。そして、ppmの1,000の1、すなわち10億分の1がppb(ピーピービー)です。1ppbは1μg/kgと同じです。さらに、このppbの1,000の1、すなわち1兆分の1がppt(ピーピーティ)となります。
例えば、1t(=1,000kg)の塩水の中に1gの塩が入っていれば、その濃度が1ppm、1,000tの塩水の中に1gの塩が入っていれば、1ppbとなります。野菜の残留農薬の基準は〇ppmなどと決められています。


-濃度の単位-
 ppm(ピーピーエム):100万分の1 <100万:million(ミリオン)>
 ppb(ピーピービー):10億分の1 <10億:billion(ビリオン)>
 ppt(ピーピーティ):1兆分の1 <1兆:trillion(トリオン)>


■ 熱量(エネルギー量)の単位
食品の熱量の単位は一般的にcal(カロリー)です。1gの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量(エネルギー量)が1cal(カロリー)です。1,000calは1kcal(キロカロリー)です。
なお、熱量の単位として、J(ジュール)が使われることがあります。これは、熱量の他にも物を移動させるときのエネルギーなどの単位として使われるものであり、1 kcalは約 4.2 kJに相当します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 単位を知って健康な食生活
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは、いろいろな食品から必要な栄養を摂取しています。多種多様な食品が並んでいる中から、どのように選べばよいのでしょうか。食品には、内容量、エネルギーや塩分といった栄養成分などが表示されています。また、食品の安全のために、残留農薬や食品添加物の基準が定められています。
食品安全委員会は、私たちが一生食べ続けても健康に影響のない量などを検討しています。これらには、様々な「単位」が関わっています。そして、健康な食生活のためには、日頃から、偏った食べ方や食べ過ぎなどをせず、バランスの良い食事をとることが大切です。


(参考)
・食品安全委員会季刊誌「食品安全」特集(キッズボックス総集編)P10、P11
 
http://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/tokusyuu/kidsbox_3.pdf


読物版 「単位」