中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ -11ページ目

CHUO進路相談会(自己分析編2)

ーーーーーーーーーーーーー


【自己分析】についての記事です!

就活生は必見ですよっ


ーーーーーーーーーーーーー


こんにちは!


昨日に引き続き、

自己分析の方法を紹介します♪


内定者から調査して、まとめた記事なので、

とっても役に立つ情報ですよ!!


ーーー自己分析(第2弾)まとめーーーーー

(8)

4点あります。

①友達と長所、短所を言い合う。

②両親に幼い頃の性格、エピソードを聞く。

③OB訪問で自分のことを積極的に話、フィードバックをもらう。(おすすめ★)

④ESを早いうちから書きまくる!


(9)
私は特に自己分析をしていません・・・
と書いたら語弊がありそうですね。

私が自己分析をしていないというのは、

世間で言う自己分析本を買ったりノートに自分史を書いたりをしていないという意味です。

私としては、就職活動をするための自己分析がどうもしっくりこなかったのでしませんでした。

普段、生活していく中で自分のことを見つめてきたつもりだったので、

わざわざ自己分析に時間を割こうとは思えませんでした。

なので、私は説明会にひたすら参加し、

エントリーシートをひたすら書いていました。

その行動が結果的に自分の興味ある業界や適性などを

しっかり考えることに繋がったのだと思っています。



(10)

私の場合、自分がこれまで何を頑張ってきたか、

どんなことに失敗したかというエピソードを振り返り、

そこから自分がどういう人間かを客観的に考えるようにしていました。

そうすることで、自分に何が向いているかが分かり、自ずとやりたいことが見えてきました。

したがって、その流れでスムーズに志望動機へとつなげることができました。


(11)

自己分析方法で一番有効だと思うのは、

やっぱり「人と話すこと」だと思います。

就職活動期は、友達と会って話す機会が減りやすくなると思います。

しかし、自己分析において他人の意見は必要不可欠だと思います。

また、志望動機や自己PRなどを、友人や先輩などに叩いてもらう事も

非常に効果的だと思います。

私自身、志望動機や自己PRを人に見せることをためらっていたのですが、

人に見せることで自分が気付かなかった穴や矛盾などが見えてきて、

おまけに自分の行きたい会社も明確になりました。

就職活動期は孤独感を感じやすい時期なので、

そういった意味でも、ためらわず友人と会う機会を増やした方が良いと思います。


(12)

自分の場合、巷にあふれる就活本など見たこともなかったし、

自己分析なんかのセミナーに参加したこともなかった。

そんな僕はとにかく人と話すことで自己分析を進めていった。

とにかく人と話す。それもいろんな人と。

就活生である友人と話す機会がもちろん一番多かったが、

親やバイト先の上司などいろいろな立場や人生経験を持つ人々と話した。

自分の生まれてから今までのことについて話すだけでなく、

その人の持つ経験や考えなどもしっかり聞く。

自分の中で相手と自分を対応させて自分はどういう人間か考える。

そこで考えたことを一人で紙に書きだして色々考えてみて、

そこで生じた疑問をまた人にぶつける。

この、「疑問点の洗い出し→人に質問」と「仮説を立てる→それを検証する」の繰り返しを行い、

自分というものを見つめ直していった。

あともう一つ、

就活では限られた字数や時間の中で自分がどういう人間か伝えなければならないので、

自分を端的に表すキーワードやキャッチフレーズを人との会話の中でよく考えていた。

これはなかなか役に立ったと思う。



(13)

オーソドックスに、

過去からの振り返り、

他己分析、

家族(特に親)と話す

という三つは行いました。

なかでも、親と話すことは自分にとって収穫が多かったと思います。

私は家でよく話す方だったのですが、過去にあったできごとについて、

当時の自分の考えを自分より親の方が覚えていることが多かったので、

自己分析にとても役立ちました。

また、いろんなことについて、いろんな人と話すと、

自分以外の価値観も知ることができるし、

それこそそこは譲れないというところもわかるので、

「人と話す」ことはおすすめします。

CHUO進路相談会(自己分析編)



ーーーーーーーーーーーーー


【自己分析】についての記事です!

就活生は必見ですよっ


ーーーーーーーーーーーー



こんにちは!



7月14日の『CHUO進路相談会』に

参加していただいた皆様、
ありがとうございました。



このイベントを通して、

皆様のお役に立てたならば幸いです。


11月頃に
CHUO進路相談会』第二弾!を開催しますので、


是非ご参加ください♪


さて、

この前のイベントで協力していただいた内定者の方々に、

自己分析の方法を調査し、まとめました^^


自己分析といっても、
やり方は沢山あります。

ここに掲載しているものは、

ほんの一部にしかすぎません。

時間のある夏に、
様々な自己分析方法を試してみるのがいいかもしれませんね♪

ーーー自己分析(第1弾)まとめーーーーー


(1)

私は、ある先輩から教えていただいた方法を使って、自己分析をしていました。

それは、自分を木に例えて行う方法です。

幹が自分の根本にあるもの。

枝がその根本にあることのきっかけになったエピソードや、

その根本にある気持ちを持ってるからこそできたエピソード。

そして葉が、その根本にあるものを基にして、今後企業でやっていきたいことです。




(2)

大人の話を聞く。

バイトを3年半ほど同じ所でしていたため、店長に私の適性を考えてもらったりした。

小学校の友達、中学、高校、大学の友達など環境の違う友人に話を聞いた。

自己分析というよりは他己分析。





(3)
友人や先輩に話を聞いてもらい自分の分析をしてもらった。
また高校の時の恩師や中高時代の友人にも相談し、
私の行動や性格、語っていた夢などを話してもらいました。
10年間くらいの私の話を元に自己分析を行いました。
特に就活支援サイトでの分析はあまり信用していなかったので利用しませんでした。

(4)
「絶対内定」という本を一冊終わらせました。
右も左もわからなかったため、とりあえず一冊終わらせました。
どんなカタチであれ、自分と向き合おうとするカタチが大切だと思います。
他己分析もたくさんやりました。
親、友達、高校の担任の先生まで自分がどういう人物なのか、ということについて聞きました。
そこから、自分を客観的に見れたと思います。



(5)
ブレインストーミングのようにやりました。
-やり方-
1.自分がやってきたことを列挙する。
2.その中の一つを選択。
3.その一つから「自身の考え方」、「その経験から得られた強み」をブレインストーミングのような形式で書き出し
ていく。
4.書き出された「自身の考え方」、「その経験から得られた強み」から連想される出来事を「1」の中から探す。
5.新しく出てきた4の出来事から、また「3」を行う。
6.上記の作業を繰り返す。これを繰り返し行うことで、結びつきが多いものが出てきます。
その結びつきの強いものが、自分が大切にしている「自身の考え方」=志望動機、
アピールできる経験が多い、「経験から得られた強み」=自己PRとなります。


(6)
1人で行わず複数人で客観的なイメージを言い合うような方法も試しました。
あとは、今までにやったこと、思ったことを書き出しました。

(7)
「自己分析しよう」と思って取り組むと考えも堅苦しくなってしまうので、
電車に乗っているときやふとしたときに自分について考えていました。
「自分の中で譲れないもの」や
「自分を構成しているものは何か」を考えると、
それが自ずと自分にとって大切な部分だったりするのでそれを明確にしていきました。

あとは仲の良い友人とゲーム感覚でお互いの長所短所を書き出したりしてました。

 自分のことなので短所ばかり見えてしまいがちですが、

楽しくやると考えや答えもプラスになります!









現役中大生による学部紹介2012

これまで総勢17名の豪華リレーでお送りしてきた

canvas+ブログリレーですが、いよいよ最終回となりました(>_<)


このブログをご覧の皆様、これまでいかがでしたでしょうか?

少しでも、中央大学のことが分かっていただけたら幸いです!


これでブログリレーを終了しま・・・


ってのは少し早くて・・・(^_^;)



これから、最後の学部紹介をしたいと思います!



恐縮ながら、最後のアンカーを務めさせていただくのが、

わたくし、1年生のさっちーです(*^。^*)


若干の緊張・・・(^_^;)


よろしくお願いしますヽ(^。^)ノ


それでは、学部紹介始めま~す!☆



【学年 学部 学科】


1年 法学部 政治学科



【その学部で何を研究しているのか】


1年生なので、今は主に政治学の基礎を学んでいます。


政治学の授業では「グローバル化」という

一本の柱を中心に授業が展開されています。


グローバル化を中心に近代から現代までの大まかな政治の流れや、

民主党や自民党といった政党のことなど、様々なことを学んでいます。


また、法学部では1年生から、ゼミ活動が始まり、

政治や法律、時事問題について考えながら、

レポートの書き方やプレゼンテーションのやり方も学び、

今後の大学生活に生かせるスキルを習得しようと日々頑張っています!(^o^)



【なぜその学部に入ったのか、興味を持ったのか】


私は、小さいころから祖父の影響を受けて

知らず知らずのうちに政治に興味を持っていました。


祖父とニュースを観たり、新聞を読んだりすることがすごく楽しくて、

そこから、政治に興味を持ったのかもしれません。


まだ、学部をどうしようか、学科をどうしようか、と

悩んでいる高校生のみなさんには、高校時代に自分から行動を起こし

たくさんの経験をすることで、学部や学科の決定になるきっかけを

見つけてほしいなと思います。 頑張ってください!



【その学部でためになる授業、面白い授業】


先ほども書いた「政治学」、

独特の視点から社会問題について学ぶ「社会学」の二つが

私のためになる授業、面白い授業です!(^^)!





---------------------------

◎オープンキャンパス詳細

・日にち

7月14日、29日、8月5日


・時間

11:30~


・場所

Cスクエア2階の奥(中ホール)


(!!!)黄色いTシャツが目印!!



8月5日は今年度最後の

オープンキャンパスになります。


多くの方のご来場を

心からお待ちしています!(^^)