【カワサキ NinjaH 外観編

「H2、スーパーチャージャー入ってるってよ」
そんな噂を聞いてからソワソワ、ワクワクしながらの正式発表。。
そうして発表されたH2は予想を裏切らないハイスペックで登場し話題となりました。
 

今回はディテールにスポットライトを当ててレビューしてみます!

Ninja H2のココがイイね!

  1. 極上の車体は唯一無二の存在感!
  2. 「力こそが全て」圧倒的パワー!
  3. 全てがプレミアム!最高品質の装備

【Ninja H2の評価:5点満点】(筆者の主観です)
ルックス:★★★★★
取り回し:★★★
加速:★★★★★
走り:★★★★
燃費:★★
メンテナンス性:★
通勤快適度:★

 

全体像:高級感溢れ過ぎなフォルム!

やはり何度見てもこの存在感には圧倒されます。黒いボディにミラーコーティングされて映える輝き。さらによーく見るとボディ全体がラメがかっているので太陽の光などが当たるとキラキラして美しいです。
H2を持つ人だけが感じられる「特別感」のようなものをマシン全体から感じます。
全部が全部ピッカピカになってるので、「素手でバイク触って良いんでしょうか・・・」と思いながらなるべくボディに触れないようにしてました(笑)
全体的にゴツゴツしてるように見えますが、マシン自体は非常にコンパクトに感じました。
テールカウルもシュッとしててスーパースポーツ然としてます。

フロントマスク...かっこいい(*´д`*)ハァハァ

もうとにかく迫力あるフロント周りに惚れ惚れしてしまいます。
スーパースポーツ車両によくある二眼ヘッドライトのイカツイ感じとはまた違った迫力があります。
中央にヘッドライトが配置され、その左右にはダクトのような造形が見えており、既に「速さ」を感じます。

(

ただ、向かって左側のダクトは貫通してなかったので構造的には直接性能に影響は無さそうでした。見た目的には格好いいので、実用性が無いと知ってちょっとショック

ですね。。

タンク

見てくださいこの艶と造形を。
滑らかながら程よくエッジが効いており、それでいてコンパクトに作られていて非の打ち所がありません。
乗車する際にファスナーが外に見えるジャケット等は着ないほうが良さそうです。
傷がついたときのダメージはかなり大きいでしょう(主に心のダメージ)
そして美しすぎるがゆえにタンクへの映り込みが激しくて撮影がちょっと大変だったのはココだけの話です。

テールカウル

当然ながらシングルシート仕様になっており、非常にコンパクトに作られています。
意外だったのが座りやすかったこと。ガッチガチに固くて狭いシートを想像したいたのですが、いざ座ってみると程よくクッション性が高くてシート内にすっぽりハマることができたのでかなり乗りやすかったです。
サーキットなどでシートの後方に座る時にホールド力を発揮してくれるんでしょうね。

後ろから見た時と横から見たときのトンガリ具合がイケてます。メカメカしい感じと、どことなく「羽」を連想させるサイド部分の造形が目を引きます。
テールライトとウインカーももちろんLEDが採用です。

足回り:豪華装備で最高品質のライディング!

【タイヤサイズ】
フロント:120/70ZR17M/C(58W)
リア:200/55ZR17M/C(78W)

200サイズのリアタイヤはやはり迫力があります。
そしてそんなサイズのタイヤも違和感なく装着してしまうH2のサイズ感にも改めて気付かされます。
ハイグリップタイヤのパターンが良く似合いそうですね。

ホイールはH2専用に設計されたものになります。
星型にデザインされた5本のスポークがオシャレですね!独創的なデザインがまた所有欲を満たしてくれます。

リアサスペンションですが、今回撮影した車両はKYB製でした。2017年モデルからオーリンズ製になっています。
自在に調整することが可能なので、自分にあった乗り心地を探せます!!