朝、いつも通り散歩&ランニングに出かけると、冬の匂いがしました。
ああ、季節がすっかりと変わったんだな、と感じるとともに、
冬の匂いって何だろう?と、思いました。
冬の匂いって、いつごろから意識の中に芽生えたのだろうかと、
記憶を辿ってみると、「夜空ノムコウ」にたどり着きました。
曲の後半に確か
「窓をそっと開けてみる、冬の風の匂いがした」
というフレーズがありました。
この歌詞を聞いたときに、ああ、わかる、あの感覚、
それを「冬の風の匂いがした」って表現するって凄いなって感じてました。
あの曲の作詞はスガシカオさんなんですけど、
あの人の歌詞は文学的でとても奥行きのある歌詞を書きます。
曲ももちろん好きなんだけど、歌詞を読んでいるだけでも、詩としての価値が十分にあります。
あと、中島美嘉さんの「冬の華」にも、冬の匂いという歌詞が出てきましたね。
あの曲も名曲ですね。
何度聞いても、心にしみる曲です。
嗅覚は記憶と最も結び付きやすい感覚と言われています。
冬の匂い、なんの匂いに似ているとかの表現が難しいんですけど、
鼻に抜ける冷たい感覚が、過去の冬の切ない記憶と一瞬結び付く、
冬の匂いとは、確たる匂いというよりも、記憶とセットになっているって感じますね。
ちなみに「夜空ノムコウ」はSMAPの名曲ですが、
スガシカオさんもカバーしています。
スガシカオversionを聴いたとき、心の奥に突き刺さりました。
まだ聴いてない方は、あまりいないと思いますが、
もしいましたら、勧めてみたいですね。