3連休最終日は、3週連続での紀勢線への訪問です。例によって5両編成の322Dから撮影を開始します。この日も朝から快晴で、気分も高まります。

良さそうなカーブを見つけましたが、先客がおりこの場所から撮影したら残念な構図になってしまいました。

324C 普通/多気行 キハ48 6812+3812 伊勢柏崎~阿曽
ツートンペアはこの運用からです。日中に新宮⇔多気を往復するので、撮影しやすい運用です。

望遠レンズでアウトカーブを狙ってみました。標準で引きつけて、茶畑を入れての撮影もできそうです。

さらに追いかけて、多気付近の定番の踏切から撮影しました。多気付近は撮影している方が多いです。

921D 普通/伊勢市行 キハ40 3003 他 多気~外城田
多気~外城田の中間地点くらいの築堤です。良い光線で撮影ができます。

基本的に上り列車は紀伊長島から北に向かっているので良い撮影地が少ないです・・・

三瀬谷を出た後の定番ポイントです。この列車は順光となるので、撮影者が集まる場所です。

331C 普通/新宮行 キハ48 3812+6812 紀伊長島~三野瀬
こちらも定番です。紀伊長島と三野瀬では15分程度の停車時間があるので、余裕で追いつきます。

先週に引き続きこのポイントに来ましたがまたしても曇り。1分前まで晴れていたんですが・・・
今回も天候には恵まれ、国鉄風色ペアを中心にいろいろな場所で撮影をすることができました。雲出川築堤の937Dは先週に引き続きタッチの差で曇ってしまったので、リベンジをしたいと思います。
あやしい鉄道のページ