今日も一仕事終えて(コロナでもありがたいことに仕事あります)、

お天気も悪いし、またまた来ましたよ。笑

 

歌うたいのAyumiです。

 

 

前回の役所のおばちゃん。

そう言えば、こんなやり取りもしました。

 

おばちゃん:「コピーするから、あなたの滞在許可証持って来て。」

 

私:「今まで持ってたのは失効して、今回は観光ヴィザで入国してるから無いよ。」

 

お:「ほんならその観光ヴィザ持って来て。」

 

(※観光ヴィザとは、2020年現在、ヨーロッパの大体の国は日本から旅行であれば、

ヴィザ無しで最長3ヶ月滞在できるもので、特別な証明書などない。)

 

私:「観光ヴィザだから証明する書類はないよ。」

 

お:相当びっくりした声で「えええええ!じゃどうやって入国したのよ!?」

 

 

海外旅行したことないのかな?

 

 

すったもんだの役所事件ののち、

どなたも私たちの結婚に異議を唱える人もおらず、

2018年5月21日、私たち二人と証人二人と共に、市役所の市長室に出向き、

市長さんの前で宣誓、誓約書にサインし、無事結婚することができました。

 

 

市長室の前で、カラビニエーリ(国家憲兵、軍警察)の二人が待っていて、

口頭で簡単な本人確認があったのですが、

私と夫は12歳離れていて、証人として来ていた息子は当時24歳で、

カラビニエーリのお二人、どちらに話しかけるべきか迷ってて笑えました。

夫がすかさず、「花婿の父親だと思ったんでしょう?あっはっは!」と。

 

 

結婚が成立すると、市長さんのありがたいお言葉が書かれた

“結婚生活を円満にするアドバイス”と、

婚姻証明書(国内用、国外用)を頂けます。

これらは、この後の諸手続きにすぐに必要になります。

 

 

ちなみに、私たちは、いわゆる“挙式”というものをしていません。

結婚の誓約をしたあと、地元の素敵な老舗レストランで4人でランチのみ。

一般的に、教会でやるイメージがあると思いますが、

あれはあくまでキリスト教としてのもので、法的には必要ありません。

そして、キリスト教では離婚を認めていないので、

夫は二回目の結婚式を教会でやるのはNG。

だからという訳ではないけど、とにかく、3ヶ月以内に全てをさっさと

済ませる必要があったのと、やる必要性を感じなかったから。

それに何よりも、夫の元妻やその周りが嗅ぎ付ける前に済ませたかったのですが、

その話は、また別の機会にということで…。

 

 

この時点で、私はイタリアの法の下、入籍しましたが、

まだまだすることはいっぱい。

 

正直、この時点では、この後の方が大変だとは知る由もなく。。。