こんにちは。
こちらは、春!!と思うようなポカポカ陽気が続いていましたが、やっと、耳がさむーい!という冬のお天気の日も増えてきました。

実家は雪が良く降るので、雪のにおいがして、
「あ、今日は雪だな。」
なんて匂いで判断していたのですが、こちらは真冬でもそんな匂いがしないので少しさみしいです笑。




でも、冬の寒い朝のピアノの音が大好きです🎹。

弦もピーンと冷えていて、乾燥していて、とてもクリアな音色が出ます✨

ピアノも生きもの。
季節折々、色んな音色を出してくれますよ☺️


今は子育中ということで、自分の練習時間がなかなかとれないので、昔弾いていた曲をさらって練習しなおしています。


そこで気付いたことが💡

昔と弾き方変わってるー。


若いときは、やりたいことも表現したいこともパワーも(笑)沢山!

よく、お師匠さまから、
「あんたの音楽、生クリームいっぱいでしつこいわ。」

「もっと計算しなさい。気持ちのままだけにならない」

「君、関西人でしょ?」

なーんてよく言われてたものです。

やりたくて、表現したくてたまんない。

そんな、自己満な演奏と、聴く人が聴く音楽とのギャップに戸惑いました。
そして、演奏家は聴かれてなんぼ。聴き手にとってのいい音楽を目指して、ずいぶんと考えたものです。


先日、生徒さんと、
・左右のバランス
・和音のバランス

について話していたら、

「えー、そんなこと考えながら弾いてるんー?」

と言われましたが、まさにそのとおり。

さらっと弾いてるだけではありません。
ありとあらゆる事柄を考え、作曲者の意図、聴き手側、一曲の構成、、、

色んなことを計算しながら弾いてます。

何でもそうですよね、スポーツ選手でも歌手でも、うまい人ほどその計算を見せませんが、すごく緻密な駆け引きをしているはず!!


と、昔はそんなしつこめの音楽だったのに、今はどうでしょう。
とてもシンプルになっています。

それもわたしの人生や経験、日常から来てるんだろうなー。

母親やってると、毎日、小さな決断の連続で、なんでもスピーディーかつシンプルな考えになってきます笑。

昔はこんな声出なかったよね?っていう低ーい声で叱ることもあるし笑、のんびりしていられない、パパパ!と先回りして行動しなきゃいけない。

昔は目の前のキレイなフレーズにうっとりして弾いてましたが、曲全体が見渡せて、シンプルに歌うようになっていました。

こうやって歳をとっていくのね笑。

同じ曲でも色んな弾き方があり、そこが楽しくって、ずっとピアノに恋してます♥️


さてさて、今週は寒くなってきたからカラダ動かそう!
とのことで、カードを使ってゲームをしましたよ♪




生徒さんの年齢に合わせて、カードで無限に遊べる👍

カラダや頭を働かせながらみんな一生懸命でしたよ☺️




幼稚園で流行ってるらしい手遊び歌、弾けるようになったね!
知ってる曲は完成も早い✨