還暦ライダー大型教習11、12時間目! | ホルン吹き竹内修「Canoro Corno♪」

ホルン吹き竹内修「Canoro Corno♪」

canoroとは「歌うような」「音色の良い」のイタリア語

いよいよ今日は最後の教習日。11時間目はシュミレーター。シュミレーターは苦手です。やっぱりGを体で感じないものは難しいです。まあシュミレーターの話は置いといて。


12時間目は最後の乗車、見極めで検定2コースを周りました。2人1組で最初は相棒が先頭で「イ」のコース。相棒、教官、私の順で周ります。怪しげなところもなく乗車、発進、外周、波状路、信号通過、一時停止とどんどん進みます。クランク、S字を抜けて一本橋へ向かいます。

今日はチャレンジしてみたいことがありました。なかなかタイムが伸びない一本橋、いつも助走を長めに取っていたので助走を短くして初速を落とそうと。

で、実際やってみたら…


スピードを落とすことに気が入ってしまいなんとアッサリ落ちてしまいました^^;大失敗!

やはり乗るまでは普通に加速するしかない。で、乗ったらすぐリアブレーキ!これが一番なんですが、いつも乗ってからブレーキかけるのが橋の真ん中あたりまで行ってからになっている、との事でした。さらにブレーキ踏む力が弱く減速できてない。これはバイク個体によって効き方がまちまちということもありますが、一番怖いのは減速しすぎて失速。それだけは避けたいので踏み切れてないのかもしれません。


一本橋の次はスラローム。これはすぐに行きますが、スラロームは結構得意でギリギリ6秒台!ちなみに一本橋も6秒台出せます‼︎スラロームの次は目標位置制動(っていうんだっけ)これも問題なく!


そして出発位置に戻って今度は私が先頭で「ロ」のコース。まあ違いは僅かなのでいいとして今度の一本橋は作戦変更。助走距離は戻して長めに取り、とにかく乗ったらブレーキ。そしてアクセル煽り気味で半クラで調整。ハンドルふりふり。これが自分には一番合ってる。そしてこの2回目は渡ることはできましたがやっと7秒。ん〜、どうしたもんかなあ。もう一息、あと1秒は伸ばしたい。教習初日の10秒はなんだったんだろう。


とりあえず見極めも終わり波状路もいいペースが出るようになったので主な減点ポイントはもう一本橋のみ。合格圏内ではあるのですが…。

検定は天気予報を見ながら7月8日に決めました。2日間空くのでその間に低速トレーニングです!ってあまり乗る時間ないんだよなあ。