入学説明会 | かのーぷすの日常

かのーぷすの日常

共働き、ひとり息子の母。沖縄大好き。


小学校の入学説明会へ行ってきましたニコニコ

東京はまん防中のためか
時間短縮でさくさく進んだ感じですニヤリ

受付をすませあいうえお順で着席
たまたまですが大型の暖房器具の側だったので
寒くはなかったけど、マイク越しの先生の声があまり聞こえないくらいうるさかった💦


◆準備するもの◆
・筆箱(無地の四角いもの)
・下敷き
・消しゴム
・赤鉛筆
・靴下(指定ではなくただの買い替え。白のハイソックスは汚れるから黒か紺にします)
・肌着(これも今のがかなりくたびれてるから買い替え。サイズ120なので130かな。)
・長期休暇中の学童行く時のリュック
(保育園は指定の小さめのリュックで、園帽子と園服とともに下のクラスの子にお譲りすることが決まってます)



◆引き続き使うもの◆
上履き
上履袋
カップ袋→給食袋
着替え袋→体育袋
防災頭巾
今保育園で使ってるものをそのままスライドさせて使えそう爆笑


◆指定のもの◆
通学帽
給食のランチョンマット
体操着(ゼッケンはアイロンで貼り付けではなく縫え!とのこと。洗濯を繰り返してると剥がれてくるそうで)
指定のものを購入済み
赤白帽はPTAからもらえるそう。


◆入学式当日に支給◆
お道具箱や色鉛筆などは入学式当日に配布なので名前書きは4月以降です
教科書・防犯ブザー・黄色のランドセルカバーなども当日支給
お名前シールは保育園入園時に買ったものがだいぶ残ってるのでそれを使う予定。
ベネッセ系の無料で貰えたお名前シールもたくさんある。
ただサイズ的に使えるのかは受け取ってみないとわからない。。笑い泣き


◆欠席連絡◆
2021年夏頃まで学校を欠席する場合、近所の子に連絡帳を手渡し(学校への電話は不可)で学校側に伝える形式だったそうですが、コロナでさすがに配信システムをつかうようになったと上の子がいるママさんから教えてもらいました
ってか連絡帳手渡しってなんなん?
昭和かっ!笑い泣き
早速小学校のメールシステムに登録しましたグラサン


◆年間予定表◆
予定として貰えましたラブ
早速会社でコピーして夫と実母にも共有
コロナ禍でどうやら運動会は2回開催して分散させるみたい
4月の保護者会や給食がはじまる日、土曜授業の日程もゲットできました
年間通して長期休暇明けて翌々日くらいには給食がはじまるみたい
春休み明けだけ長めかな。



◆登校◆
ここが1番心配ショボーン
2年前から集団登下校ではなくなってる
小学校の正門が開くのは8:15
少し早めに着いても2列に並んで待ってていいみたい。
来年度は時短時間を後ろにずらしたので
特に4月中は一緒に小学校まで付き添い、私は一駅先の駅まで歩いて出勤かな(ちょうど駅と駅の間に小学校がある。大人の足で10分)
在宅勤務なら余裕で登校には付き添えます


ただ同じマンションから同じ小学校に行く子は多いのでそこは安心要素かな。
確か7:50頃からわらわらと小学校の子たちがマンションから出てきて学校へ向かってるんだよね。
マンションすぐの横断歩道には交通指導員の方もいらっしゃるので。
なのでひとりきりで登校にはならないです。

夫はそもそも在宅勤務が極端に少ないのですが、4月上旬は週一でもテレワークしてもらうようお願いしました。



◆下校◆
下校は、慣れるまでは下校班毎に集団下校ですが、息子は学童後なのでどうするのかわかりません。学童はお迎え必須ではない。
学童は今月末に入所結果通知がくるので、学童の説明会は3月中旬みたいです。
ただ学童からは30分毎に同じ地区の子たちをまとめて帰宅させるとは言ってました


とりあえず4月1日から四日間はお弁当確定。。ガーンガーン
そういえば昨年の冬休みから試験的に希望する保護者はネットでお弁当を注文して学童のスタッフがお弁当の受け取りだけするというのをやると言ってたけど、どうなったんだろー??



◆提出書類◆
児童指導資料
災害時児童引き渡し名簿
保健調査票
定期健康診断調査票
健康記録票
心臓検診調査票
など。
ぜーんぶ紙で提出です。
はよ電子化してくれー。。。





卒園式も入学式も保護者はひとりとのこと。
でも来週のお別れ遠足(4クラスで、クラス毎にバスで行く)は予定通りな保育園。
よくわからん。w


とりあえず残り少ない保育園での生活
元気に過ごせますように照れ