記事にするの忘れてた💦
昨年12月中旬
在宅勤務の時にあわせて
学童の見学を兼ねて申込み&面接へ行ってきました(小学校内併設の学童)

自治体へ書類申込みではなく
個別に学童へ連絡し面接の日程を予約するというスタイル。
息子と一緒に行ってきました

事前に準備したもの
必要な書類は保育園から配布されました
◆学童利用申請書
◆就労証明書(夫婦2人分)
→11月下旬に会社に申請
◆チェックシート
◆学童育成料の口座振替依頼書
(育成料5,000円/月)
ちなみにおやつ代が別途現金で1,500円/月かかります。
面接は他の方もされていて、少し待ちました。
◆面談時
まずは学童の先生から息子への質問
氏名、保育園の名前、担任の先生の名前、保育園で好きな遊び(外と中)、好きな食べ物、嫌いな食べ物など結構細かく聞いてました
息子は小さな声でボソボソ答えてましたw

学童の先生から私へ質問
アレルギーはあるか?
服用している薬などはあるか?
心配なこと学童に伝えたいこと
などを聞かれました
私から聞いたこと
・夏休みなどの長期休暇の時のみ
他の民間の学童の利用は可能か?
→問題ない。午前は小学校の学童、午後から民間の学童に行ってる子がいる
・夏休みなどの長期休暇の際
仕出し弁当対応はしているか?
(自治体の区議会の方が共働きの親の負担を軽くするため学童の弁当持参について仕出し弁当も選択できるよう活動してくださっているのを知っていたので)
→今年の冬休みから実験的に開始予定
(学童のスタッフの負担にならないこと、注文はスマホでできるなど、すでに他区で実施されてるとこもある)
・年末年始の休みは?
1/29から1/3
我が家は30日まで仕事なのでこの問題は学童でも引き続き悩む💦
民間ならどうなんだろ?調べなきゃ。
自治体やNPO?によっては29日までの学童もあるみたいです。
・親の送迎は必要ないか?
必要ない。心配であればもちろんお迎えOK
4月と10月中旬から2月の間はシルバー人材の方が地域毎&時間毎で小学校から一定地点まで子供達を送ってくれる

あとはちょうど息子は保育園になかなか入れない世代だったのもあり、今小学校の教室が足りないらしい。
必然的に学童もクラスを増やさざるをえず。
その辺についても書面で説明がありました
(詳細は省きます)
小学一年生は調整指数が高いので待機児童はなさそうです。
結果は2月下旬に郵送とのこと。
3月中旬に説明会だそうです。
上の子(小4)がいる保育園のママさんは
小4から学童は卒業し、GPSを持たせたと言ってました
早い子だと一年生の時から学童に行きたがらない子もいるらしい(特に男の子)
同僚の小2の男の子も勝手に学童から帰ってきた(でも鍵持たせてないから同じマンションの同級生の子のお家で預かって貰ったらしい)ことがあり、大変そうでした
