①粉瘤 形成外科を受診 | かのーぷすの日常

かのーぷすの日常

共働き、ひとり息子の母。沖縄大好き。


もう四年近く経ちます。
産後どれくらいの時期だったか忘れたけど
腰に数センチのぽこっとした膨らみを発見。

痒みを感じることもあったけど基本症状はなく放置してました。
ある時調べたらこれは粉瘤らしいことがわかりました。
でも多分その時は育児でいっぱいいっぱいで、時々痒くなるくらいのそのデキモノのことをあまり真剣に考えてませんでした。



産後四年が経ち、頬にニキビが。
ニキビなんていくらでもできたことはあるから気にしてなかったんですが、治ることなくほくろみたいになっちゃったんです!


それでもそのうち治るかなとオロナイン塗ったりしたものの無駄でした。🤣

でも一度気になると気になる。笑



粉瘤をもう一度調べると
自然には治らないので形成外科で手術となること。
頬のデキモノがなんなのかがわからないので不安に。


約一年半前にスライサーで親指のほんの数ミリ削ぎ落としてしまったことがあって。
その時にかかった形成外科を思い出し診察に行きました。


土曜は午前のみ。
午前は9時半からでオンライン受付が9時から。
受付番号は16番。その数分後に見たら受付番号が60人に迫ってました。形成外科と皮膚科なのでやはり混みますね。


10時頃には呼ばれました。
ここは院長が女性で非常勤の先生も女性みたい。


頬のデキモノはニキビではなくイボ。
拡大鏡で見て診断でした。
綿棒に液体窒素をつけて?
ジュージューと患部にあてること10回くらい?
10日くらいでかさぶたみたいにポロっと取れるそうです。もし芯が残ってしまったらもう一度液体窒素をあてるみたい。
ちなみにちょっとヒリヒリは残りますが全然耐えられます!


次に背中のデキモノを診てもらいやはり粉瘤の
診断でした😢
先生から手術の内容を説明していただきました。

★手術・処置名  皮膚腫瘍切除術
★流れ  局所麻酔→切除→縫合→抜糸とのこと。
(粉瘤は良性腫瘍です)


★手術日の予約
★手術日翌日の経過観察
★抜糸日
切除した組織は病理検査で良性か悪性を確認するようです。

を決め採血をして終了。
手術日はちょうど息子の親子遠足で有休取ってた日で、夕方にキャンセル後の空きがあったので助かった!午後は母に来てもらい息子を見てもらいます。

抜糸日は術後1週間後。
朝一でオンライン予約して午後からは仕事行けそうかな。


ちなみに手術費用は3割負担で約1万円程とのこと。こちらはクレジット負荷なので現金用意しとかねば。


今日のお会計は(採血や液体窒素治療含む)3,140円でした。


粉瘤手術が終わるまで記事に書いていきたいと思います。


一番不安なのが手術時の痛みです。
粉瘤の切除手術受けた人のSNS見ると
局所麻酔しても痛いと書いてる方もいて、不安でしたが看護師さん曰く
局所麻酔が効いてるかを様子見ながら打つので大丈夫ですよ!と。
術後は鎮痛剤を処方しますがみなさんそこまで痛みは感じないようですとのこと。

粉瘤は自然には治らず
いざ腫れて痛みが伴ったりした時点での治療だと大変なので今のうちにとっておきましょうというのがいいみたい。

不安要素があるなら
1日でも若いうちに対処しておこうかなと爆笑

やっぱり健康第一ですね!!