現在3歳3ヶ月の息子。
最近は21時頃から寝かしつけに入り眠るのが22:30から遅いと23時

寝かしつけ方は
パパと息子で寝室へ
オレンジの照明で部屋の温度は25度前後。
でも途中勝手に寝室を出て何度かリビングにきて
「ママ、チュー忘れてたよ」
「ママ、ぎゅーして」
「ママ、マグにお水入れて」
「ママ、うんち」
などなど。まー理由をつけては起きてきます。
少し前までおやすみロジャーをYouTubeで聞かせてて。40分あるのに寝ないのでやめました。。
本人が望めば背中をトントンしたり痒いと言う場所をポリポリ掻いたり。
基本的にはなーんもしないで隣にいるだけ。
パパは先に寝ちゃうから余計、息子のママじゃなきゃイヤってのがなくならない。。( ̄▽ ̄)
それでも最近はずっとパパが寝かしつけしてます。ま、当然よね。送迎してる私が1番大変だから!!!
毎朝6時に起こし7時過ぎに家を出て保育園へ。
我が家は入園してから常に1番乗りです。
7:30から17:30頃まで息子は保育園で過ごします。
保育園での午睡はだいたい12時過ぎから15時前。平均して2時間半。
それでもトータルで10時間ほど。
私のストレスがピークを迎えた今朝。
ずっとお願いするのを避けてきた保育園での午睡時間を減らしてもらうよう連絡帳に書いてみました。
(避けてた理由は集団生活なのでうちだけ午睡時間を調整してもらうのは申し訳ない。午睡時間を減らしても夜は寝ないかもしれない。そもそも対応してもらえないかもと思ってました)
朝当番の先生が担任の先生ではなかったのでいつも通り預けお迎えに行くと、私がお迎えきたと聞きつけた担任の先生からお話がありました。
保育園の午睡について
・毎日2歳児クラスを3組にわけて午睡場所の大ホールへ移動。1組目と3組目の時間差は30分ないくらい。
・1組目は「寝んねしたいひとー?」と先生が声かけて寝るー!と言った子が対象。息子は毎日手をあげてる
・息子は1組目で午睡に入り勝手に寝る
・・・マジか!!( ̄▽ ̄)
(中にはもちろんなかなか寝付けない子もいて背中トントンしながらの子がいるなか息子はさっさと寝てるそう)これが大体12:30前後
・息子をあえて2組目にすることはできる。多分本人は1組目に立候補するだろうけど。
・お母さんが良ければ1組目で寝た息子を30分から40分くらい早く起こす
先生曰く
「ただ○○ちゃんはきちんと説明したら理解ができる子なので、例えばお家での寝かしつけのときに読んで欲しい絵本を一冊選ばせて読んで、これを読み終わったら寝んねだよと言い聞かせてみては?それをやってみてから午睡時間の調整をしましょう」
というアドバイスを貰いました。
んでパパの寝かしつけだと逆に興奮してる気がするのでお母さんがやってみましょうと。
あと
「○○ちゃんは他の子と比べると朝が早いので睡眠時間の平均(先生はこの月齢だと12時間)より短いのは心配ですよね。寝不足だと体調も崩しやすいし」ともおっしゃってました。
21時前にみんなで寝室へ行き
息子があらかじめ選んでベッドに置いておいた絵本を明るい照明で私が読みました。
↓今日はこれ
恒例のぎゅーしてちゅーしてお鼻をお互い撫で撫でして、オレンジの照明にして私は退室。
(パパが寝かしつけするというので任せました)
21:40
いつもみたいにリビングには来ない息子。
気になって寝室のぞいたら目があっちゃった(笑)
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
22時頃には寝たみたいです。
いつもより少し早いくらいだけど
寝室からは出てきませんでした。
ひとまず絵本作戦、頑張ってみます。
(絵本読むの苦手ですが。。)