半休を取って3歳児健診へ行ってきました

13時頃に保育園にお迎え行ったら40分程お昼寝してた息子。(12時頃からお昼寝タイムなのであらかじめ途中起こしてもらうことにしてました)
ぽかーんと先生に抱っこされながら2歳児クラスに戻ってきた息子をピックアップして保健所へ。
保健所着いて、受付して、いつもと違う雰囲気を感じた息子は抱っこから離れず

今まで何度か集団検診で来た場所ですが、やっぱり初めてに近い場所はダメな息子( ̄▽ ̄)
まずは歯科検診から。
あの診察台に乗せるのに一苦労

力も強いし、なんとか乗せて診察はすぐ終了

我が家は寝る前の一度しか仕上げ磨きできてないのでドキドキでしたが問題なし。
一歳半の歯科検診で指摘された前歯の色素沈着?みたいなのも消えて大丈夫とのこと

ただ早くかかりつけの歯医者さんを見つけるように言われました。
お次は発達相談?
事前に書かされてたアンケートを元に保健師さん?とお話しするもの。
今のお母さんの気分をイラストで表すと?的な質問に困った顔してるイラストに○をした私。
イヤイヤ期にまいってる話をしたら、心理の先生も来てるから話してみますか?といわれお願いすることに。
(おそらく困った顔や泣いてる顔に○したお母さんにはみんなにそうしてるっぽい)
続いて体重測定
これがまた一番の難関でした( ̄▽ ̄)
お部屋にアンパンマンの人形?
息子と同じくらいの高さで空気が入ってて重りがありパンチしたりできるやつ。
これに超絶びびる息子( ̄▽ ̄)
ありゃー、こりゃまだ着ぐるみダメだなと思いました。ミッキーとか

他の子はさくさくオムツ一丁、いやオムツしてる子なんてほとんどいなかったな。もうパンツ履いてる子ばかりでした。
パンツ一丁になり体重と身長測るのに息子はただ私にしがみつき泣くばかり。どんどん追い越されて。。

体重測定なんて保育園で毎月やってるのに。。
仕方ないので私に抱っこされながら体重計に乗り、私だけ体重測って差っ引いての体重測定。
私の体重をさらしてきました。。( ̄▽ ̄)
身長は4月上旬に保育園で測ったものを記録となりました。んでそのまま小児科医の診察だったんですが、聴診器やお口あーんは比較的大丈夫なもののまた泣くかなーと。
もともとかかりつけの小児科のホームページにこの日は集団検診のため午後の診療時間変更と書いてあり、かかりつけのW先生がこの診察をするのは知ってたので、聞いてみたら
今日は違いますと言われ

ん?ん?
仕方ないかーと、呼ばれた先生はたしかに違うK先生でした。
後からこのK先生のこと調べたら最寄駅ではないけどお散歩コースの駅近くで小児科を開業されてる先生でした。
丁寧に診察していただき、息子も落ち着いていたので良かったです

お名前は?→(小さい声で)○○ちゃん
何歳ですか?→(小さい声で)さんしゃい
フルネームじゃないし声小さいな!!( ̄▽ ̄)
事前に自宅で聴覚と視覚のテストもしたけど問題なし。
んで診察終わって部屋を出ようとしたら、となりのスペースにやっぱりかかりつけのW先生がいました。
W先生はすぐ息子のこと気付いてくれて、保健師さんにも二分の一の確率だったねーと笑われました( ̄▽ ̄)
それから、心理相談へ。
イヤイヤ期についての私の怒りのコントロールが効かないことを聞いてもらいました

・成長過程においてイヤイヤ期は仕方ないと理解はしてる
・成長するのが寂しいとか大変なのは今だけと言うがそうは思えない
・3歳児相手に本気でイラッとしてしまう
・特に息子と2人きりの時間がそうなる
・寝かしつけが私でないとダメでそれが相当ストレス
・怒りの沸点が低い自分がイヤだし、イライラして怒ってる自分にイライラする
・保育園では息子は手のかからない子のようだが、家ではそんなこともない
(保育園ではクラスで1番お片づけが上手だけど家ではやらないとか)
・つい最近、息子に「ママ、今日は怒らないの?」と言われた

カウンセラーの方はうんうんと話を聞いてくれました。
・イヤイヤ期にイライラするのは当然。みんなそうです。
・共働きで保育園の送迎もお母さん、平日の家事負担を聞くとイライラはしょうがないし当然
・お母さんはとてもがんばってる
・保育園ではできてて家でやらないのは、息子なりに保育園ではいい子でいようとがんばっていて家では甘えたいんだと思う。お母さんもお子さんもがんばってる証拠
・(相談中に息子が遊んだりしてる様子を見て)なにかに執着して気分転換ができないとかそういった問題あるような様子は全然ないし発達も問題ないと思う。今はお母さんが大好きでどうしても甘えてしまう時期。
イヤイヤ期があと2、3日で終わるとかではないけど(終わりがすぐ来ない)、寝かしつけが大変なぶん、他で家事の負担を減らしてみては?あとご主人以外にも気軽に相談できる人を作る。
・イライラする時が息子のために何かしてる時(特に夕飯作ってる時に、お腹すいたー!って言われるとこっちは頑張って作ってるのにってイライラする)だからそこの負担を減らす。
毎日手作りのご飯じゃなくていいし、ご飯にふりかけでもいいんですよって。
大体こんな話をしたと思います。
カウンセラーの方と話してて、イライラするタイミングを聞かれたときのシチュエーションでどれだけ対応できるかなんだなと。
例えば
仕事して、お迎え行って、2人でシャワーして、大急ぎで夕飯作って。
この特に夕飯準備の時間帯が多分イライラしやすい。
夕飯作ってって言っても、味噌汁をあたためる、冷凍ご飯をチンする、メインを焼くなり炒めたりってことをするだけで、あとは常備菜でやりくり。そこにイチゴカットして出すとか。
それでも息子は待ってられないので、パンを食べて待って貰ったりしてるんだけどね( ̄▽ ̄)
ま、でも聞いて貰っただけでスッキリ。
「お母さん(私)だけじゃない、みんなそうなんです」
これがなんだかんだ安心できたかも。
最後に3歳児の平均的な栄養とかの話をさくっと聞いて、健診終了。
尿検査も異常なしでした。
いやー、オムツ取れてない子の尿検査なんて
はぁー?って思ったけど。
自治体からきた尿検査キットは、おしっこを受けとめる容器と、提出する容器のみ。
保育園の看護師さんに泣きついたら採尿パックをもらったので、昨日の夜、息子が熟睡中におてぃんてぃんにセット。
でもこんな時に限って息子はまったくおしっこしないまま起床( ̄▽ ̄)
朝からグズグズな息子。
思い切って検査の容器を見せてここにおしっこ入れたいんだと言ったら、トイレでちっちする!と。
無事採尿できました。。
はぁ、よかった。
保育園の看護師さんにも、腎機能の検査だからやったほうがいいと言われてたので良かったです。
一応採れなかった場合について自治体に問い合わせたら、オムツ外れたタイミングで検査可能だが月に2回平日開催の健診時に持ってきてもらう必要ありと言われてたので安心しました!
保育園の先生からは、日中トイレでおしっこできてるので夏にはオムツ取れるかもですね。そろそろお兄ちゃんパンツの準備をしてもらうことになりますと言われてます。
保育園側は焦らなくて大丈夫とのスタンス。
私もオムツ代はかかるけど焦らなくていいやーとは思ってるものの今日みたいに尿検査やパンツの子が多かったのを目の当たりにするとちょっと考えちゃいました( ̄▽ ̄)
さぁ、明日から3連休!
アクティブに過ごすぞー!!!