1y6m6d お口から卵 | かのーぷすの日常

かのーぷすの日常

共働き、ひとり息子の母。沖縄大好き。


今日で産まれてから555日!
だそうですおねがい

血液検査の結果、卵アレルギーが陰性だった息子。
現在保育園の給食は除去食。
除去食にするにはもちろん医師の診断書が必要で、その診断書の期限が入園して半年で切れるので血液検査を受けました。

結果的には陰性なので給食の除去食を解除する診断書を書いて貰うわけですが。。

息子の場合、給食が除去食だったので自宅でも完全除去でした。
息子は離乳食で卵を食べてアレルギーが出た訳ではなく、もともとアトピーなどがあり小児科のじーさん先生から卵は控えた方がいいかもねと言われたので息子本人の口から食べさせないまま今まできました。

保育園側は陰性で良かったけれど
血液検査が全てではなく、隠れアレルギーの可能性もないわけではないので、除去食は更に半年延期してゆっくり卵に慣らしてみたらどうですかと提案されました。給食に卵が出るのも月に数回なんですよね。
(血液検査は高い数値で陽性なのに食べても症状が出ない子もいるそうです)

でもじーさん先生から血液検査は陰性なのに除去食を継続する診断書は書けないと言われてしまいました。
まーそりゃそうなんだけどアレルギー専門医でもあるんだから血液検査が全てじゃないってわかってるだろうし、息子が通う保育園の元園医のくせに!と思いつつもう頑固なじーさん先生にはこれ以上言ってもダメだと思い診断書は断念。

保育園側にも報告し、急遽園長先生、看護師さん、担任の先生、私で緊急作戦会議( ̄▽ ̄)

本当は除去食の診断書の期限が切れてるので何かしら受け入れなきゃいけないけれど、園長先生はじーさん先生のことも良く知っており諦めましょうと( ̄▽ ̄)

給食の除去食は継続して
金曜から日曜の週末、親の監視下のもとで自宅では卵のはいった食べ物を摂取させることに。

まずはパンなどのつなぎ→黄身を使ったホットケーキ→固茹で卵の黄身で様子を見ることに。

白身の部分は黄身に慣れてからやることに。

今日保育園から帰り
早速卵の入ったバターロールを与えました。

食べさせる前に顔に写真を正面と横。
体も撮影。

ロールパンを一個食べた息子。

やっぱりおいしかったんだよね。
残りのロールパンの袋を指差してもっともっとって。

こりゃあげない限り収集つかないと思い、半分追加であげました。

その後、鼻水が出たり肌が赤くなったり呼吸が苦しそうとかの症状は出ませんでした。
ひとまずほっ。
つなぎはどれだけの分量卵が入ってるかはわからないのでなんとも言えないですけどね。

息子は、パンを食べた後いつも通り夜ご飯を食べて、いつもより早く帰宅した旦那さんとお風呂に入りぐっすり寝てます。

このまま順調に卵に慣れてくれますようにラブ



保育園の看護師さんや園長先生ちは、ほとんどのケースでは何事もなく杞憂に終わるんですけど、アレルギーは怖いですから慎重に息子のことを一番に考えましょうと言って下さいました。

小児科のじーさん先生には冷たくあしらわれてしまったけど(医学的に除去食を継続する必要はないって言い分も正しいとは思うけど、陰性だったんだからさっさと卵食べさせればいいんだっていう適当感には私はもちろん保育園も呆れ気味。他の小児科の先生なら渋っても書いてはくれるそう)

私だって過保護かもしれないけど
先月の低血糖症で子供って本当に小さなことが命取りになりかねないってことを痛感したので
慎重になってしまいます。

ここまで心配してくれる
保育園の先生方には本当に頭が下がります。

明日はじーさん先生の病院で息子と旦那さんはインフルエンザの予防接種を打ちにいきます。
私は家にいなきゃいけない用事があるので同行しません。
ま、別にどーもこーもないけどね。
本音としては旦那さんからも診断書書いて貰えないか言ってみて欲しいけど、肝心の旦那さんはあんまりわかってない。。( ̄▽ ̄)
もし卵食べてる?って聞かれたら
保育園の先生が親身になって対応してくれてるって嫌味を言って欲しいくらいです

はぁー小児科難民。。
でもどこも似たりよったりなのかなー。

とりあえず今は息子になんの症状もなく
保育園が言う解除基準のゆで卵1個食べれるようになれたらいいな☆