ウィルス性胃腸炎でした | かのーぷすの日常

かのーぷすの日常

共働き、ひとり息子の母。沖縄大好き。


呼び出しないといいなぁと前記事で書きましたが
呼び出しきました( ̄▽ ̄)
38度ありますと。

手足口病で看護休暇は使いきり
いよいよ有給が減ることに。

クッソ暑いし息子は体調悪いし
ヘイTAXI!!

お迎え行ったらお昼寝の寝かしつけがはじまってました。
息子はお昼は完食したようですが下痢をしたと。黄色っぽい下痢とのこと。

いつものかかりつけの小児科へ。
「ウィルス性胃腸炎だねー、お腹のお薬と(ずっと治らない)風邪薬出しときますね」

ここは院内処方です。
わざわざ薬局行かなくてすむので助かるけど
お薬手帳を後から自宅でみてネットで調べる私。

ウィルス性胃腸炎って、、ウィルスを外に出すために下痢止めは飲ませちゃダメってネットでは出てて。

とりあえず帰宅して調べる前に息子には処方された薬を飲ませてしまってたんです。

息子はそのままお昼寝へ。
私は保育園で汚れたズボンなどを洗濯したり自分のお昼ゴハン食べたり。
その間こまめに息子の様子を見に寝室へ。
会社の先輩ママにも吐いた時に吐いたものが喉に詰まると窒息が心配だから注意しなねーとアドバイスを貰ってました。

で、聞いてみよう!と思いここに電話してみました。


息子の月齢と性別と居住地を聞かれました
(カウントしてるみたい)

私の質問
・ウィルス性胃腸炎と診断、下痢を止めるべきではないとネットで見た。小児科から処方された薬の中には下痢止めであるロペミンという成分が入ってる。飲ませていいのか?

おじさんが応対してくれたんだけど
・胃腸炎で下痢止めを処方するかはどうかの質問については医師の判断だからなんとも言えないが、小さい子は下痢するとすぐ脱水が心配だし体力も相当消費する。そういう意味でなんとも判断つかない。
・他に含まれる成分(整腸剤とか)とあわせて見ても良心的な処方に思える
・小児科の先生は流行の病気を把握してるだろうし、うちの息子に限らずウィルス性胃腸炎の処方には同じような処方をされてるのでは?
・ネットの情報はあまり見ないほうがいいですよ
(この辺の話になると人生相談みたいだった(笑))

心配なら土曜日の午前中に小児科に電話ででも相談してみる。
ここの相談室は平日しかやってないけど、また気になることがあったら電話くださいね
と言われました。

お役所的なマニュアル通りの受け答えではなくて、母親がこどもを心配してすがる思いで電話してきてるってことをちゃんと理解して対応して下さってる感じでした。
(正直対応は期待してなかった)

息子は昼寝から起きてからも水の様な白い下痢。。
ツーンと酸っぱい匂いがするのでロタなのかな。
ってこれもネット情報( ̄▽ ̄)
ロタなら予防接種受けてるから重症化はしないのかな。

小児科の先生曰く
息子は吐いたのが1回
食欲あり、保育園から戻ったら熱は下がってたのもあったのか、症状は軽いほうらしい。
だから保育園にもわざわざウィルス性胃腸炎とは言わなくてもいい、登園許可貰うの大変でしょ?
嘔吐下痢が治まって食事が摂れるようになったら登園可と言われました。
そ、そんなんでいいのかな。。

手足口病に続き、今度はウィルス性胃腸炎。
重なるなぁーー。

私は思いっきり素手で息子の下痢を処理したので移るかな( ̄▽ ̄)

後からゴム手袋、ゴミ袋、嘔吐物やオムツを入れる桶、ティッシュ、マスクを準備。
オムツ替えの時に使うオムツ替えシートの代わりにペットシーツを旦那さんに買ってきて貰って
息子のベッドに敷いてその上にタオルを。
これで夜中に吐いたり下痢しても大丈夫かな。

夜になって薬が効いてきたのか
下痢しても量が減り回数も減ってきました。

息子はりんご味のアクアライトを渡すとゴクゴク飲みます。あまり一気に与えないほうがいいみたいなのでうまく息子の気をそらして少しずつ与えました。

夜ゴハン、たぶんお粥でも出せば食べそうな様子でしたがそのまま寝かしつけしました。
お風呂はもちろんナシ。いつブフォーっと下痢するかわからん( ̄▽ ̄)


明日は義両親が上京。
空港までお迎えの予定でしたが、息子と私はお留守番で旦那さんだけお迎えに。
自宅までは来て貰おうと思ってるんですが、息子の体調も心配。
とりあえず明日にならないとわからないので
明日考えよー。