其の壱 老舗と書いて「しにせ」と読みます。

ポピュラーですね。


其の弐 亜細亜と書いて「アジア」と読みます。

これもポピュラーですね。

それにしても、欧米から日本に様々な言葉が入ってきたときに

片仮名を当てはめるという概念はなかったのでしょうか。

あ、カタカナ?


其の参 早急と書いて「さっきゅう」と読みます。

そうきゅうも、すでに公認されているようですが、個人的には少し残念です。

アナウンサーやリポーターなど、話すプロの方には

さっきゅうと読んでほしいものです。


其の四 稚海藻と書いて「わかめ」と読みます(某クイズ番組の問題より)。

これはなんとなく読める気がします。



其の五 家猪と書いて「ぶた」と読みます(これも某クイズ番組の問題より)。

家で飼える猪だから、豚?

私の感覚では、豚に似ている野生動物が猪、に思えるのですが。

最初に猪ありきなんですね。へぇ~


其の六 紅鶴と書いて「とき」と読みます(これも某クイズ番組の問題より)。

たしかに、紅の鶴というイメージがあります。

こちらも、最初に鶴ありきなんですね。


其の七 夜露死苦と書いて「よろしく!」と読みます。

ヤンキー座り(古い?)をしながら言うと、より効果的です。


其の八 水平対抗型と書いて「ボクサー」と読みます。

♪♪♪

ボクサーエンジンのシリンダの動きは、芸術的だと思います。

アイドリング中に時おり起こる横揺れは、ボクサーエンジンならでは。


其の九 弾道ミサイルと書いて「人工衛星」と読みます。

ただし、北朝鮮製限定です。

短時間で落ちることを前提に打ち上げられ

多くの人々を不安に陥れ

しかも、予定している地点に落ちるかどうかさえ、危ぶまれるというのに

衛星を名乗るとは、とんだ困ったちゃん(ミサイルが、です)。

全宇宙の衛星に、あやまってほしいものです(ミサイルにです、あくまでも)。


其の十 引きこもりがちな横着者と書いて

「なんちゃって恋するジョガー」と読みます。

ほとんど走っていないどころか

小一時間歩くだけで、足裏が筋肉痛になるくせに

ちゃっかり恋するジョガーを名乗るとは。

真面目に走り続けている本物の恋するジョガーの皆さんに

あやまってほしいものです。

ということで

さーせんm(_ _)m

颯爽と歩こう(まずは歩くことから)。

さーせんでしたm(_ _)m