娘の小学校で、もうすぐ「野外学習」と称するお泊まり会が行われます。

先日、保護者向けに説明会があったのですが

残念ながら私は、仕事の都合で出席できませんでした。

しかし、ママ友さんから電話で詳しい内容を聞くことができました。

日程は一泊二日、初日のお昼はお弁当、夕飯と翌日の朝食は自分たちで調理。

野外学習前日は早めに下校し、班ごとに食材の買い出しに行く。

夜はキャンプファイヤー。

冷え込むので羽織るものを。

ただし、虫が寄って来やすい黒は避けたほうがよい。

  :

などなど、詳しく教えてもらって、とても助かりました。


メモを取りながらの電話を終えると、興味津々の娘がすり寄ってきて

ふんふんと、メモをチェックし

「お母さん、字がきたなくて読めないよ。」

辛口コメントとともに、ふりがなをふり始めました。

「本当に汚い字だなぁ。」

ぶつぶつ言いながらメモを読んでいた娘が

しばらくしてケラケラ笑い出しました。

「おににり!」

え?

「おににりって書いてあるよ。」

どれどれ…ああ本当だ。

「荷物を軽くするために、初日のお昼のお弁当は簡易包装で(おにぎりなど)」

とメモするつもりで、「おにぎり」が「おににり」になっていたのでした。


だって電話の向こうは早口だったんだものと、言い訳しながら

娘につられて私もだんだんおかしくなり

ふたりで笑っているうちに、すっかり「おににり」が気に入ってしまいました。

なんとなく、語呂がいいような気がして。



おににり



う~ん、しばらく笑える。

自画自賛。