※タレに漬け込む時間が長いです。
【材料】
・豚ブロック肉300g(肩ロースやもも肉など)
・タレ(よく混ぜ合わせてください)
味噌大さじ2、しょう油大さじ2、砂糖大さじ1、酒大さじ1、ごま油少々
【作り方】
・タレの中に豚肉を漬け込み数時間放置。
・タレをこそげ落とした豚肉を耐熱容器に入れ
ラップなどでしっかりふたをして電子レンジ600Wで10分加熱。
※節電中の皆様、ごめんなさい
タレを作るときはポリ袋を使うと便利です。 調味料をみんな放り込んで
袋の上からぐしゃぐしゃ握るとすぐ混ざります。童心に帰って
そこへブロック肉を投入!
できるだけ空気が入らないように。
そして放置(私は買出しの後すぐ漬け込むようにしています)。
このひと手間さえかければ、袋から出したら電子レンジで10分!
10分の間にもう一品サラダでも
加熱後はやけどに気をつけながら食べやすい厚さにスライス。
残ったタレを鍋で弱火で煮詰めて、かけて食べるとおいしいです。
めんどうならタレはあきらめて
柚子胡椒などをつけてもいけます。お好みで。
ブロック肉の量は300g以上になると加熱ムラが起きやすい
と、参考にした本に書いてあります。
タレに漬け込んだブロック肉は
賞味期限内ならチルド保存で大丈夫です。
冷凍すれば1週間はもちます。
(私の経験からです。心配な方はお早めにお召し上がりください。)
解凍はチルドが望ましいですが、丸一日かかりますので
待てない方は電子レンジの「解凍」でも大丈夫です。
ただ、若干固く仕上がる感じがします。
このレシピは栗原はるみさんの「おいしいね、電子レンジ」 を参考にしました。
栗原さんは蓋をせずに加熱、としていますが
タレや肉汁が飛び散って、お掃除が大変なので
ラップなどで蓋をするようにしました。
だから正確には蒸し豚です
風味だけは焼き豚ということで「なんちゃって焼き豚」です。
牛のたたき編
('11/3/28)
コンセプト編
('11/3/25)
肉じゃが編
('11/3/23)
【材料】
・豚ブロック肉300g(肩ロースやもも肉など)
・タレ(よく混ぜ合わせてください)
味噌大さじ2、しょう油大さじ2、砂糖大さじ1、酒大さじ1、ごま油少々
【作り方】
・タレの中に豚肉を漬け込み数時間放置。
・タレをこそげ落とした豚肉を耐熱容器に入れ
ラップなどでしっかりふたをして電子レンジ600Wで10分加熱。
※節電中の皆様、ごめんなさい

タレを作るときはポリ袋を使うと便利です。 調味料をみんな放り込んで
袋の上からぐしゃぐしゃ握るとすぐ混ざります。童心に帰って

そこへブロック肉を投入!
できるだけ空気が入らないように。
そして放置(私は買出しの後すぐ漬け込むようにしています)。
このひと手間さえかければ、袋から出したら電子レンジで10分!
10分の間にもう一品サラダでも

加熱後はやけどに気をつけながら食べやすい厚さにスライス。
残ったタレを鍋で弱火で煮詰めて、かけて食べるとおいしいです。
めんどうならタレはあきらめて
柚子胡椒などをつけてもいけます。お好みで。
ブロック肉の量は300g以上になると加熱ムラが起きやすい
と、参考にした本に書いてあります。
タレに漬け込んだブロック肉は
賞味期限内ならチルド保存で大丈夫です。
冷凍すれば1週間はもちます。
(私の経験からです。心配な方はお早めにお召し上がりください。)
解凍はチルドが望ましいですが、丸一日かかりますので
待てない方は電子レンジの「解凍」でも大丈夫です。
ただ、若干固く仕上がる感じがします。
このレシピは栗原はるみさんの「おいしいね、電子レンジ」 を参考にしました。
栗原さんは蓋をせずに加熱、としていますが
タレや肉汁が飛び散って、お掃除が大変なので
ラップなどで蓋をするようにしました。
だから正確には蒸し豚です

風味だけは焼き豚ということで「なんちゃって焼き豚」です。
牛のたたき編
('11/3/28)
コンセプト編
('11/3/25)
肉じゃが編
('11/3/23)