小学生用の漢字字典を片手に娘曰く

「ねえねえお母さん。
 化っていう漢字の部首は、にんべんじゃなくて、ヒ なんだよ。」

へ~!!

「じゃあ、着るっていう字の部首はなーんだ?」

目?

「羊だよ。」

へ~!!

「魚の部首は?」

れんが?

「ブー! 魚 だよ。 さかなへんの漢字がたくさんあるでしょ。」

そっか・・・

「鼻の部首は?」

あの、ほら、下のほうの、えっと・・・

「にじゅうあし?じゃなくて鼻だよ。」

え~! また? ずっるーい!!



わからない漢字があったら部首で調べるというけれど

たぶんあれかな、と思っても呼び名がわからなかったり

部首そのものがわからなかったり

小学生の習う漢字だけでこの始末



「漢字って本当に、わっかんないよねー」

だよね

「そこがおもしろいんだよね。」

・・・・・

「でも、わかんなくっても死にゃーしないから」

ありがとう慰めてくれて

「ねえ、これ本当なの?」

辞書を疑いますか・・・

「あやしいからみんなには黙っていよう」

いや、全国に出まわってますから

「誰が考えたの?私も作ってみたい」

えーと、大昔にできたものだから、えーと・・・

「この本誰が作ったの?」

作ったっつうか、調べてまとまたんだよね
表紙に名前が載ってる人たちが
きっと

「どうやって?」

えーと、たぶん大昔からの資料とか文献とか調べて・・・

「これ、まちがってないの?」

なにか新しい発見があれば、まちがいでした、ってこともあるかもしれないけど・・・



何ひとつまともに答えられない私

漢字にも へ~!! だけど

君にはもっと へ~~~!!