次男の高校では、高3は5月~9月末まで放課後午後8時40分まで「学習会」が行われます。自学自習ですが、うちの次男のように誘惑に弱い生徒は学校の方が集中できるので、いいと思います。「東進」等の予備校に通っている生徒も多いので、参加者はクラスの3分の1くらいのようです。
ただ、車で学校まで迎えに行く必要があるので、それがちょっと・・・夜は渋滞しないので片道20分あれば十分ですが、週2回は妹の個別指導の送迎と重なるので、2往復ということになります。受験を控えているので、そのくらい協力しますが、それに見合った努力をしてくれないと・・・
この前のセンター試験摸試や駿台摸試もどうも思わしくなかったようなので・・・7月の三者面談が怖いです・・・

↓よろしければポチお願いします(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
次男、ついに高3になってしまいました・・・一応理系クラスに入りましたが、だからといって理数が得意なわけではありません。早く将来の希望~受験大学を決めなければなりませんが、本人が幼稚で訳わかっていないので(┯_┯)
まあ、夏休み前に河合マーク摸試・駿台摸試があるので、これで位置関係がわかるでしょうから、いくら空想を言ってもどうにもならないことがはっきりするでしょうけれど・・・
どこでもいいから入れる大学を受ける、というのは絶対に認められません。それでは考える順序が逆だし、特段やりたいこともないなら大学に行く必要なし、就職に回っても全然OKです。次男はこれまで5年間、やるべき時にやるべきことをやらずに目先の楽しみに流れる生活を続けてきたので、今さら取り返そうとしても限界があるでしょう。そもそも取り返そうとも思っていないかもしれませんが・・・7月の三者面談が怖いです。

↓よろしければポチお願いします(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
中2の授業が始まって、いよいよ英語の授業が本格化するようです。中1では予習の必要なし、と言われて、教科書も一般の検定教科書だし、こんなものか~と思っていたら、中2からは本気を出すようです。英会話の時間が週2時間新たに加わり、World Linkというテキスト(ビデオもあり)を使うようです。リスニング・スピーキングのテストがあるそうなので、ぼんやりできませんね。
基礎英語もただ聴くだけでよかった1年の時とは違って、毎週チェックテストがあります。さらに単語の方もユメタンのテストが毎週あって、全て平常点に加算されるそうです。
英語は音読と手で書く練習も必要なのですが、うちの娘はこれが嫌いです。これでは英語はできるようにはなりません。数学に加えて英語の個別指導に行かせようか・・・と考え中です。

↓よろしければポチお願いします(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村