
コヤツを見落としたばかりに
待ち構えていたパトカーに捕えられ
違反金8000円位を払い、点数をひかれ
そして、更新では2時間講習を受けなければならないという試練
マジ、めんどい…と思いながらの講習でしたが
パンフレットなんかも貰って
話の内容も面白かった
て事で
聞いた話を書いてきます。
こちらは
都内の交通事故で亡くなった人の死者数
2023年は136人だったそうです。
ただ、これは24時間以内に亡くなった人の数でカウントするそうなので、実はもっといるって事みたいです
こちらは、全国での事故と死者数
2678人
はぁ
人様を傷付けるような事故だけは避けたいですね
続いてこれ
何を意味するマークか知ってました?
道路の真ん中で、よく見るやつですw
セーター柄👕
多分、大体の人から「教習所で習ったやろー
常識やろー今更何言うてるのー」って突っ込みが来るかもしれませんが
私、今回の講習で知った笑
※画像お借りしてます
この画像に説明が書いてあるけど
この通り、この先に横断歩道があるよ!って意味になるので、歩行者に対応出来るスピードに落としなさい。
との意味になるそうです。
⚠️横断歩道前に2つのダイヤマーク♦️があり
横断歩道から30mと50m位置に書かれてる
これは全国どこでも共通の標示になるそうなので、これを見たらブレーキを後ろの車に分かるように踏みましょう〜とのことでした。
チョン、チョンと踏んで、ブレーキランプで後ろにアイズしながら、横断歩道を人が居なければスーと通り過ぎるのが適切だそうです。
アイシテルノサインーーーー🎵
ちなみに
全国で、どれだけの車が
歩行者のいる横断歩道で停止できるのかを
JAFが調査したそうです。
その結果
1番、停止した県は
どこだと思いますか?
シンキングタイム!
1位.長野県 84%
2位.石川県 76%
3位は、メモに書きそびれたので忘れちゃいました笑
ちなみにワーストは、どこの県だと思いますか?
またまたシンキングタイム!
1位.新潟県 23%
2位.福井県 %はメモ書きそびれw
3位も、メモ書きそびれた笑
長野県が何故これだけ出来ているのか…
それは長野県に住む子供達の影響というか、教育が良いのではないかとの事。
長野県の学生達は
停止をしてくれた車に対して
渡りながら会釈で御礼
そして、渡り終わった後も振り返ってから
深々と頭を下げ御礼をするそうです
それを見たドライバーは
どんなに忙しい日々の中でも
心がホッコリするので
また、同じ場面でも🍠したいから停止するんだとか。
そして、その環境で育った子供達が
大人になったら同じ様に行動するのは当然な事なので
とても良い連鎖が起きてるって事のようです
これは、県民性というか
長野県好きな私としても納得いく結果でした
アルプスに囲まれ綺麗な景色の中で生活してると
心も綺麗になるよねぇ
私もドス黒い腹を浄化しに早く遊びに行きたーい
あと、私のメモが
字が汚すぎて何書いた?って物をUP
事故の多い愛知61%
全国平均45%
東京39%
愛知県、あと北九州とか、よく聞きますよね〜
北九州あたりは、私の生まれ育った地域なので何となく分かる気がするw
愛知県は、商売上手な県って聞くし
有名な武将が沢山いた所ですからね〜
織田さん、徳川さん、豊臣さんの史跡巡り行きたいわー
あと、目まぐるしい時代の変化と共に
交通法に関する規制も、どんどん変わってる様で
キックボード🛴の話もありました。
ヘルメット無しで車道を走れる乗り物ですが
タイヤ🛞は8センチ程の大きさで
幅は3センチほどだそうです。
車道を20キロで走行すると
車道の絡みなどでタイヤを取られる方が多いそうで
急な転倒などの事故も増えているそう。
キックボード🛴がいる道では
そういった事も想定して運転した方が良さそうですね
あと、自動運転の話もあり
今年の4月からトラックの自動運転が
新東名の沼津SAから浜松SAまで、距離約100キロ間の
深夜運行がスタートしてるそうです
ドライバー不足になることは以前から言われていた事でもありますし、また現役ドライバーの方の働き方にも規制が入ったんですよね。
そう言った理由で、今後もタクシーや宅配便なども
どんどん自動化されていく流れで動いているとの事でした
私の子供の頃だったら
無人の車なんて走ってたら
わぁ!出た!心霊現象だ!ってなってるなぁ
そんな便利な時代でも
巨大地震には自分達で対応していくしかないようで…
今年のお盆休みの時には
南海トラフ注意報みたいなのが発令してましたよねぇ
あれ、出掛ける気にならなかったなぁ。
実際、運転中に大地震(震度6以上)が来たら
中央部分をあけ
空き地や駐車場に車を移動させる事が
大事だそうです。
そして車から離れる際には
☀︎貴重品
☀︎運転免許証
☀︎車検証
☀︎自賠責保険などの書類
を必ず持って降りる様にとの事でした。
あと
車の鍵を置いて
ドアはロックしない
火災を引き込まないように窓は閉めておく必要がある
との事です。
緊急車両の為に交通規制もあるので
基本は大通りが使えなくなる事を考えると
細い道を使って帰宅する為に
地図を車内に置いておくといいそうですよー
地図見るの好きなので買おうかな
あと最後に
免許の更新の期間の話ですが
誕生日の前後1ヶ月が更新手続き期間となりますが
入院しちゃったとか何かの時
一年以内であれば
何とかなるそうです
入院だったら、その退院時に出た領収書などを持って
行けば、更新可能だそう。
でも、一年過ぎると完全に終わる…そうで
また、一から取り直しになるため
気をつけてー!との事でした。
この辺は何かあったら、事前に確認必須ですね!⭐︎
て事で
講習で聞いて来た話を書いてみました。
あと、高速乗る時は
☀︎冷却水
☀︎オイル
☀︎タイヤ
☀︎ランプ系
の点検は忘れずに!とのこです
特にキャンピングカーでは長旅になる事もあるだろうから気をつけなきゃなぁですね⭐︎
皆様、楽しく安全な旅を〜