御神体は三輪山 | 禍福は糾える縄の如し

禍福は糾える縄の如し

ブログの説明を入力します。

おはようございます✨
ゆるーく当たるタロット占いの慧為です

山辺の道の出発点は大神神社です
日本最古の神社といわれています

二の鳥居から参道をすすむと
徐々に空気が変わってくる感覚があります
祓戸神社にてお清めの参拝のあと大神神社の拝殿へ

今回は正式参拝をさせて頂いたので
拝殿の奥の三ッ鳥居まで拝見させて頂きました
勿論、撮影は禁止です
三ッ鳥居の奥には三輪山を目にすることが出来ます
農工商、医療、酒造、方除など様々な願いに耳を傾けてくださるそうです
私達の生活全般を御守り頂いているのですね

社務所で御朱印をいただいて
さらに狭井神社に向かう道は「くすり道」と呼ばれているそうです
製薬会社さんからの奉献が道沿いにたくさん並んでいました
この神社の湧き水は心身の病を癒してくれるそうです
御神水は本当に甘く美味しいお水でした

{990C33DF-30F5-4F3C-BBB8-E0A9F0F0F0E2:01}

狭井神社から宝仏殿に向かう途中には
大美和の社展望台があります

眺めがよく絶景
大神神社の大鳥居も見えます

大和三山も美しい
右から耳成山、畝傍山、天香具山は左端です
ちょっと半分見えないかしら
春の桜の時期は更に綺麗でしょうね

大神神社の二の鳥居付近には
三輪そうめんのお店が並んでいます
素麺は細ければ細いほど高級だとか...
繊細でとても美味しいお素麺です

{3D19061D-9FC4-401B-82A5-CFCCBB88228C:01}


大美和の社展望台から見た大鳥居
車窓から撮影しました
高さ32.2m

次の機会には是非とも
三輪山へ入山登拝したいものです