鯛のお飾りだけ | 禍福は糾える縄の如し

禍福は糾える縄の如し

ブログの説明を入力します。

こんばんは
ゆるーく当たるタロット占いの慧為です

新幹線に乗って三島大社へ行って参りました

{6B4BBA4F-F5C0-4524-855D-7684B0AEB79F:01}

御祭神は
大山祇命様
積羽八重事代主神様
です

鳥居横には樹齢600年と500年の檜木がありました
歩道に傘をつけるように枝を伸ばしています

{D1016EED-4157-4CA9-B11C-F4F92FE6DE5E:01}

大山祇命様は山の神様であると共に大自然の調和を司る性格も備えていらっしゃるので
深呼吸をするだけで身体の中に良い気が取り込まれる感覚でした
御神木の金木犀は樹齢1200年とのこと
平安時代でしょうか
桜の老木もたくさん見られ、春は更に美しさを増すことでしょうね

いつものように御朱印を頂いて、御守りや御飾りを見てみると
熊手や恵比寿様のお札
そして私が最も気になった鯛のお飾り
が並んでいます
大きい物は頭から尻尾まで60センチはあるでしょうか?コンパクトに籠に入ったものまで多種多様です

そうでした
事代主様は恵比寿様としても有名だから
鯛のお飾りなのですね
境内が明るく活気が感じられたのも頷けます

どれも可愛らしく私の感性にヒットしてしまったので、直径30センチぐらいの鯛が輪注連と一緒に組まれている御飾りを頂こうと巫女さんにお話をすると

すみません
鯛のお飾りは、もうないのです

( ̄◇ ̄;)ガーン
ちょっと残念でしたが、またご縁があれば頂に参ります

鹿園の鹿を見て
お土産物屋さんで福太郎を頂いて三島大社をあとにしました

{A726D098-FDA5-407D-8290-E26D813E0080:01}

{74CEE1FD-55AE-41B5-8F57-2EBED1E06BDA:01}

以前、三島のお土産で頂いたこのヨモギ餅
厨房が
リーゼントと揉み上げのオヤジにしか見えない
と言っていたことを思い出してしまいました
しかも今回、左のオジ様は髭まで生やしています