禊と暁の二見浦 | 禍福は糾える縄の如し

禍福は糾える縄の如し

ブログの説明を入力します。

こんばんは
ゆるーく当たるタロット占いの慧為です

先週末
伊勢に行って参りました。
これまで何度か訪れたいと思いながら、なかなか行く機会を得ず、今まで過ごして来ました。

「伊勢はね、呼ばれないと行けないのよ」

などと過去に言われたこともありました。ということは今回は呼ばれたのかしら⁇
そう思うと飛び切り特別な気がして、それなら私なりにキチンとした形で参宮を。ということで計画をすすめて参りました。

その昔、神宮に参拝する際には、まず二見浦で禊をしてから....
と言われていたそうです。
今年は式年遷宮の年なので、このところ週末になると「お白石持ち」に参加するため全国各地から沢山の人が集まっているとお宿の旦那さんからお聞きしました。

そしてその方々は二見浦の浜で「浜参宮」
photo:01


そう。禊の儀式をしてから神宮での「お白石持ち」に参加されるのです。
二見の浜には白装束の人が沢山いらっしゃいました。

そうそう二見浦の駅には大きな鳥居がありました。

青い空と白い雲のコントラストがなんとも綺麗
photo:02


photo:03


ここから参道なんですね

さてさて二見興玉神社のご祭神は猿田彦大神です。
猿田彦大神様は天孫を国土にみちひらきされた神様。
物事を善い方向にお導きくださる大神様です。

そして今回の旅で感動した出来事の一つ
この二見興玉神社の浜にある夫婦岩からの日出です。

お宿から見た朝焼け
photo:04



photo:07

photo:08

photo:09

photo:10

photo:11



写真では確認出来ませんが
うっすらと富士山も見えました

二見の日出は5時6分
早起きして良かったです。

タクシーの運転手さんからお聞きした話です。
伊勢に住んでる地元の方々は初詣や七五三と二見興玉神社に参拝される方が多いそうです。

二見浦にはお子ちゃまが喜びそうな施設がありました。
七五三のお参りのあと家族でお出かけするのかしらね。

おまけ
photo:12


夫婦岩に因んだ?メオトドちゃん
お外に出て来てビックリです!