わが家は共有口座制

お財布も共有のものを用意しており、

食費日用品はそちらから出します財布

思いきって金額公開!


家計管理はOshidOriを活用中気づき

<収入>

夫:120,000円

私(育休中):80,000円

Total:200,000円


<支出>

住宅関連:105,000円

(住宅ローン、共益費等、固定資産税分の貯蓄)

食費&日用品:35,000円

ネット:2,000円

水道光熱費:10,000円

(水道:2,000円、ガス:5,000円、電気:3,000円程度)

旅行積立:10,000円

特別費:10,000円

Total:172,000円 → 残りを貯蓄に。


食事はほぼ自炊。夫の担当です。

食費は6月頃までの今年の平均値のため、

なんでも値上がり中の今、上がりそうな予感。。

携帯代、保険は各自支払い札束

被服費、化粧品なんかも個人で購入してます。


今は子どものものの購入も大した金額でなく、

カードのポイントなんかを活用しているため

この入金額で収まってる感じです。

貯金もお互いお金を貯められるタイプなので

各自で貯めて運用して

大口出費の際はお互い同額を出し合ってます照れ

(新婚旅行、マンション購入、出産等々)


元々10万円ずつ入金していましたが、

産休入りの際に休業中の手取りの見込み金額から

入金額を調整してもらいました照れ

1歳4月で保育園に入園して育休復帰予定ですが、

時短復帰になるのと保育園費と

子どもの先々の教育費等々を考えて、

復帰の際に再度入金額を調整予定です。


夫の年収は私の約1.5倍のため

同じだけ出してたら個人資産絶対負けますが笑い泣き

そこを運用でカバーしていきたい!!

まだまだ負け越しが多いですが滅気ずに頑張ろキョロキョロ

 

 ↑カバー写真に使用している

 子どもの服におすすめの可愛いラック


やさしさで、世界を変えていく。【the kindest babyfood(カインデスト ベビーフード)】(旧Mi+ミタス)

 ↑便利な離乳食!